俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2023年12月17日日曜日

比婆牛のステーキ




一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



比婆牛ってのがあるんだけど

これこの辺りのブランド牛です!


広島サミットで提供されたこともあって

ちょっと品薄になってるみたいですね

幻の牛とか言ってるみたいだけど


実際多くのブランド牛のルーツになってて

かなり歴史のある品種なようです


興味ある方ググってみて下さい







それで最近話題になってるから

ブログのために買ってきて載せました!


ってわけじゃないんだけど

祭の抽選で当たったのが送られてきましたw




前回はテールだったから


娘がこんどはどこ?

って聞くので今度は体!と答えると


今度は体!!!


って驚いてました

いやいやそれ驚くところじゃないからw

前回のテールがよっぽど印象強かったみたいです




さて付け合わせのグラッセも一応作ろう!

砂糖とバターで煮る




一応持ってるんだけど

ステーキ用の極厚鉄板に牛脂を敷いて




バターを溶かして肉を焼く!







美味しそうだね~!


実家の湿地になぜかクレソンがあったから

あれ取ってくれば良かったな~




これ一枚分で二枚あれば

足りるかなと思ったけど


ちょっと足りなそうだったので

冷凍庫にあったステーキ肉を解凍して

家族みんなでいただきました


久々にランキングへ戻りました

一日一回クリックが有効なので

下のバナーを読み終えたら押して下さい



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします





 

2023年12月16日土曜日

牛の尻尾スープ


一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



スーパーに寄ったらこんなものがった

牛テールなんて珍しい!





つい買ってしまうよね~

男は煮込む料理が好きですw


子どもにこれ牛のシッポだよ!って見せたら

牛のシッポ?何するの?

って嬉しそうに聞くので


これでスープを作るんだよ!って答えたら


牛の尻尾スープ!?


って言ってたwww


ってことで今回は牛の尻尾スープを作りますw

酒、生姜と白ネギの青いところ入れて数時間煮込む




しっかり煮込んだら岩塩で味を付けて

青ネギを刻んで入れて完成!


とか言いたいところだけど

それだけだと絶対に子どもが食べないのでw


テールが柔らかくなったところで

冷蔵庫にあった人参とジャガイモとキャベツを加えました


雰囲気はほとんどポトフですなw






これなら子どもも食べるので

こんなことになりました!




テールを見たときテールスープだ!

って思ったけど


結局、オリジナルの

牛の尻尾スープになりましたw


久々にランキングへ戻りました

一日一回クリックが有効なので

下のバナーを読み終えたら押して下さい



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします




 

2023年12月15日金曜日

囲炉裏で牡蠣鍋 第十一話 河豚のひれ酒

 

一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


前回からの続きです


美味しいお鍋を食べながら

お酒の準備をしていました





手あぶりで河豚のヒレを炙ります




炙ったら酒を沸かす





酒に火を付けて臭みを飛ばしながら

蓋をして蒸らしたら完成!





ほぼキッチンドリンカーだったので

全ての料理を終えて

このひれ酒を飲む瞬間が最高に幸せ


囲炉裏の火の温もりがいいね


やり遂げた達成感とか

美味しかった満足感とか


自分専用キッチンと囲炉裏

気の合う仲間と酒が飲める最高の空間


幸せな時間でした


人件費なしで全部原価率100%だから

かなり豪華な食材を使えるのが楽しい


半月以上前から計画するんだけど

今回はどんな豪華な牡蠣鍋にしようかと

考えてたんだけど


瀬戸内の鯛とカワハギと牡蠣で鍋を

作るの思いついたときはワクワクしました


羅臼昆布と鯛カワハギのアラで出汁を取って

味噌はどの調合にしようかなとか


鯛の半身はカルパッチョの前菜にして

牡蠣の剥き身をどの料理しようとか


そんなことを考えてるときがすごく楽しかった


実際すごく美味しかったしね!


今回の牡蠣鍋シリーズは終わりです

みなさんどうでしたか


そろそろネタなくなりそうですが頑張ります




久々にランキングへ戻りました

一日一回クリックが有効なので

下のバナーを読み終えたら押して下さい



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします



2023年12月14日木曜日

囲炉裏で牡蠣鍋 第十話 囲炉裏を囲んで牡蠣鍋




一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


前回の続きです

牡蠣飯が炊けて鍋の準備ができたので

囲炉裏に火を入れます




いいね~


火を見ると落ち着くのは何でだろうね


 




この最高級鍋を今から囲炉裏にかけます








牡蠣の土手鍋は赤味噌を使うことが多いですが

鯛とカワハギに合わせて

今回は普通の味噌に白味噌を少し合わせ

カワハギの肝を溶かし込んでいます!


分かる人には分かると思いますが

これすげー鍋よw


汁飲んで欲しいので

とんすいではなく汁椀でよそってもらいます







牡蠣はもちろん

カワハギに鯛の頭・身・カマも入っているので

こんな旨い鍋ないって!




出汁最高でした!

全部旨いw


すぐなくなったから

蓋をして待ちます!




囲炉裏で鍋って最高だわぁ

あったかいしね~






牡蠣飯食べながら

牡蠣鍋と美味しいお汁の飲んで

最高の飲みです!


ちなみに牡蠣剥き身2㎏全部食べました


次が最後のお話です




久々にランキングへ戻りました

一日一回クリックが有効なので

下のバナーを読み終えたら押して下さい



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします






2023年12月13日水曜日

囲炉裏で牡蠣鍋 第九話 牡蠣鍋瀬戸内スペシャル


一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



さて今回のメインのお鍋のお話です

ちょっと話が戻って


第二話の牡蠣フライの準備が終わってから

実家に野菜を採りに帰りました




これサラダ春菊らしいんだけど

母がお鍋に入れても美味しいというので

もらって帰ることにしました


それから冬の鍋はやっぱり白菜だよね

 


奥に見えてる大根が大きくなったら

おでんも作りたいな~

とか思いながら野菜をもらって帰りました


根付きでも食べられるって言ってたから

そのまま洗いました




この洗い桶をこの前古道具屋で買ったんだけど

話ではたぶんかなり大きいケーキの型じゃないか

って言ってた


洗い桶にしちゃったけどw


銅って殺菌作用があるから

銅の水瓶は腐りにくいとか言うよね

実際洗い桶にするのは理に適ってると思う


作った人は不本意かもしれませんがw



続いて群馬県より取り寄せました

下仁田ネギ~!!!




群馬県の誇る最高級ネギ!

鍋には絶対これだよね


鍋の主役張れるくらい美味しい!

今回は牡蠣に主役を譲ってもらいますがw


そして真鯛なんだけど

半身はカルパッチョに使って

背骨は出汁を取るにのに使ったけど




鍋に半身、頭、カマを使います!

そしてこの大量の牡蠣の剥き身




今回のお鍋は瀬戸内の牡蠣と

真鯛とカワハギをで作ります!!!




名付けて牡蠣鍋瀬戸内スペシャル!





すごいの思いついたでしょw

これで美味しくないわけないね!


たぶん店で食べたら

目玉飛び出る値段になると思う

実際原価だけでもかなりいいお値段



さらに羅臼昆布と鯛とカワハギの

アラで取った出汁を入れます






これは絶対うまいぞ~






少しコンロで火にかけてる間に

囲炉裏の準備をします!


そのお話はまた今度



久々にランキングへ戻りました

一日一回クリックが有効なので

下のバナーを読み終えたら押して下さい



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします