俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2015年5月24日日曜日

渓流タモ修理に挑戦! 第二話 漆を塗る



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




前回からの続きです


折れてしまったタモを

削って接着剤と竹串でくっつけました





せっかくなんで漆を塗りたい!


ネットで漆塗りキットって入れて

検索してたらありました


何でも注文できる世の中だね


さすがに本漆ではないけど

それに近い感じの樹脂です



漆をのばすガラス板が

注文したサイトには書いてあったけど

セットには入ってなかった・・・


おかしいな~って思って

セットの内容をもう一度

注文したサイトで確認してみたら

確かに漆をのばす板は

セットに含まれてなかった!


写真に写ってただけかぁ


しょうがないので

部屋にあった100均の皿を

使って漆をのばしていくことにしました





お~!!!


意外と綺麗に塗れるもんだ!




しばらく乾かして

完成したのがこちらです!





なんだかいい感じの色になった!

自分で漆を塗れるとは思わなかった


それから俺が山に持って行ってる

山つつじの木で作った杖にも

漆を塗ってみたw






すげ~!


道の駅とかで売ってる

工芸品みたいになりましたw


松茸がはえる時期まで

いつも放置してますが


漆を塗っておけば

長くもちそうな感じなのでよかったです



さて本題のタモの方ですが

あとは網をかければ完成です


まぁそれが一番難しそうですが


でもここまできたら

ちゃんと完成させたい!


続きはまた今度です



できるだけ私の見たものや

喜びがそのまま伝わるように

一生懸命ブログを書いています




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年5月23日土曜日

渓流タモ修理に挑戦! 第一話 折れた所をつなぐ



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



昔渓流で使う

タモ(魚を取り込む網)を

オークションで安く買ったことがあって

ずっとそれを使ってます


渓流のタモは海で使う物と違って

木製の漆が塗ってある高級品が主です


美しい渓流に行って

天然の山女魚を

漆塗りのタモに取り込むのが

渓流釣りする人のこだわりだったりする


まぁ俺はそこまではこだわってないので

オークションで買った

変な塗料が塗ってあるタモを使ってたw




ところでこのオークションで

購入したときに

二つセットになっていて

一つは先が折れているものでした


折れてるんだから初めから

包みを開きもしないで

もう一つの方を開いて使ってた


ところが最近道具を整理してて

この折れたタモが出てきたので

捨てるつもりで分別のために

包みを開いてみた


そしたらなんとこっちの方が

上等なタモでした!


これなんとか修理できないかな・・・



いつかはタモのを自作したいと

色々ネットで作り方を見てたので

なんとなく修理の仕方が分かる


本当にできるか半信半疑になりながら

とりあえず修理に取り掛かる


まずは縦に折れたところを

斜めに削って合わさるようにする





タモを見たとき修理する気になったのは

刃物祭りで買った進藤くんのナイフを

使ってみたくなったのもある!


これがよく削れるもんだから

なんとか出来そうな気がしてきたw





継ぎ目を斜めに削って

合わせてみるといい感じに合わさった





つい夢中になって写真を

撮り忘れたんだけど


合わせてから中心を貫くように

上からキリで穴を開けました


この穴に竹を釘みたいにして

固定するらしいので

竹を採ってきて削ったけど

なかなかいい感じの竹釘にならない・・・



やっぱ難しいな~


って思って色々考えた


竹串刺せばいいんじゃないか!?


って思ってキッチンの竹串を

キリの穴に差し込んだら

ちょうどよかったw


接着剤を付けて

竹串で固定したらいい感じになった!





すげー!!!

マジで修理できたじゃん!


せっかくなので塗装もしたいと思い

軽くかけてあるニスみたいたな塗料を

ペーパーやすりで削って

全部落とした!



これで漆塗料をネットで

購入して塗ってみよう!


うまくいくか半信半疑のままだけどw



あと網買わないと

枠だけじゃあ意味ないよねw


初めてやることって

すごくワクワクするね~♪




しかしいいナイフを買った!


白鋼の抜群の切れ味

見た目のシンプルな感じも好き


研げるから長く使えそうだ!


このまえの山菜を採るときも

役に立ったし!




大好きな男のアイテムが

一つ増えました!



夜にしばらく眺めてました





ナイフと肉を酒の肴に

酒を飲むのが男じゃね!?w





この間の飲みで作ってた

ローストビーフの残りです!



職人さんと直に話して

購入してるから

なんとなく思入れが強くなる!


俺とそこまで歳はかわないとは思うけど

若き土佐の職人ってのがいいね!



だいぶタモの話から外れましたが

このままタモの修理の続きを

書いていこうと思います!



ちなみにもっと詳しくタモの作り方を

見たいって思う人がいるかもしれませんが


そんなのはググればいくらでも

検索できるので

私の三流タモ作りを詳しく見るより

ちゃんとしたサイトで見てくださいw


はたしてちゃんと

ryoさんのタモは完成するのか!w








できるだけ私の見たものや

喜びがそのまま伝わるように

一生懸命ブログを書いています




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします




2015年5月22日金曜日

山女魚釣りとコゴミ採り



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



畑を終えてからタムケンと釣りに

行ってきました!



去年も畑をしてから

タムケンと一緒に釣りに行った


毎年同じことしてるねw


ところでタムケンと車内の

やりとりが楽しかった



今年からタムケンは実家に

帰って生活してるんだけど


なんとタムケンも

畑に苗を植えたらしいwww



ちなみに去年のタムケンとの

畑でのやりとりです





去年までバカにしてたのにwww




そんな話をしてたら川に到着!

こちらは気温がけっこう低いので

藤の花がまだしっかり咲いてる


それにしても今年は

綺麗に咲く年だね~




タムケンはルアーを投げて

いつものように移動しながら釣り!


本日は本流で岸から

お手軽な釣りをしてます


二人とも超軽装備w




俺はエサ釣りだけど

最初の一投目でいきなり

でかいのがヒット!!!


水が綺麗だから

大きな山女魚が暴れるのが見える!


水中で真横になって銀色に光る


これはかなりいいサイズだ~!




って思ったらバレタ・・・



一投目でいきなりだから

油断して合わせが弱かった!



悔しいね~


山女魚は賢いから

この場所では今日は二度とかからない



残念なので近くに生えてる

コゴミを採りに行くことに


他の場所は完全に茂ってるけど

ここは少し気温が低いので

まだギリギリ食べられるのがある!





しかしすでに採られた跡が・・・

やっぱり知ってる人いるんだね!




それでも何本か残ってたので

採って帰ることにしました!




ここでも土佐ナイフが便利です!


綺麗なコゴミが採れました




コゴミを採った後は

場所を移動して釣り再開!




そこまでやる気なかったので

市販のブドウ虫で釣ってました


やっぱこの時期だと釣れるのは

このハエって魚だけ!





このあたりは綺麗だから

これも酒の肴としは悪くないので

一応持って帰りますw



やっぱこの時期にヤマメを

かけようと思うと

エサは現地の物じゃないとダメだね!




石をはぐるとこんなの出てきます

虫嫌いな人には恐怖だねwww





どれもそこそこ釣れるけど

やっぱり一番はこのカワゲラ!


釣り人はチョロってよぶけどね






やっぱり普段食べてる水生昆虫は

山女魚も警戒しにくいので

よく釣れます!






さっきまでハエしか釣れなかったけど

カワゲラ投げたら一発でしたw


これはアマゴですね~





この後寒くなったので帰りましたw


帰ってすぐさばいて

かあちゃんに次の日の晩ご飯に

料理してもらうようにお願いしといた


仕事が終わって家に帰ると

親父がすでにアマゴで晩酌してた


俺はこっちのハエの南蛮漬けで

今晩はいっぱいやります♪






どんな小物でも

俺は自分で釣った

天然物の方が酒がうまい!



それにしても初日に釣りすぎて

完全に渓流熱が冷めてしまったけど


そのうちちゃんとした装備で

もう一度渓流に上ろうかな!


今回はお手軽本流の遊びでした





できるだけ私の見たものや

喜びがそのまま伝わるように

一生懸命ブログを書いています




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年5月21日木曜日

今年の畑



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




GWの最後の日は

昼から家の仕事をして


恒例の苗を植えることにしました

畑を始めて3年目の春です


最初のワクワク感は

もうなくなったけど


育てるってのは楽しい!




まぁ遊びの家庭菜園だから

酒の料理にするくらいしか

植えませんがw


植え終えてから水を撒きました




今年は甥っ子も

姪っ子もいるから


スイカを植えてみた!




夏に遊びに来てくれるときには

美味しいスイカができたらいいな☆



次の週は支柱を立てるために

裏山へ行ってきました


昔はおそらく裏へ

田んぼか畑があったみたいなので

裏へは階段が続く!




階段を上ると畑だったところがある




このまえ新井さんも

ブログに書いてたけど


今年は本当に藤の花が綺麗だ!





もう終わりかけだけど

ちょっと前まで藤の花が

そこらじゅうで満開だった






さてそれでは竹を切り出します






節を落としていく!





これくらいあれば足りるかなぁ





全部立て終えて終了です!




いい感じだね~


それから今年は

キュウリも植えてみたんだよね~


初めて植えるものって

すごく楽しみです☆



都会の人がブログを見たら

田舎の人はみんな

畑を作ってるんだろうな~


って思うでしょうけど


俺の世代で専業農家以外

畑に興味ある人を地元で見たことないw


誰に話ても笑われる


定年後の趣味じゃんwwww


ってな感じですw



俺達の世代って

自分で何かを作りだすことの

能力がすごく低いんだよね~



全て与えられて育った世代だからね


ちなみにそれを嘆いてるんじゃないよ

むしろ人がやらないから楽しいわけで

自分としては満足感がある



ところでちょっとまえに

美容室の担当のお姉さんと


畑の話で盛り上がってたら



きっとあれですよ!

ryoさんも育てる楽しみを

求めるようになったんですよ

そろそろ結婚ですかね~



って言われてwww




このあとタムケンから

釣りのお誘いが来たので


今度は釣りに行ってきました



続きはまた今度!






できるだけ私の見たものや

喜びがそのまま伝わるように

一生懸命ブログを書いています



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします