俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2018年5月18日金曜日

美和桜と山女魚 




前回からの続きです!


今日は久々に五人で飲みなので

料理も気合いが入ります!


まずは前回のお話で書いた

天然の綺麗なヤマメのお刺身




薄いピンク色の綺麗な身です!




これを姿造りにしました!






ところでたまたま前日仕事で

広島県の北部では有名な造り酒屋

美和桜酒造さんにお伺いしました



いつものように会長さんと

酒談義で盛り上がりました!


なんせ私、酒かなり好きですからw


会長さんは午前中は酒米を

植える指導を自らされていたようです


地方の造り酒屋さんは

お米を作るところから管理されているので

こだわりが違います!


仕事の話は早々に終わらせてw


前の飲みのときに

美和桜の生原酒をいただいた話で

盛り上がりました


タブレットで私の作った料理とか

桜の北一硝子と美和桜の一升瓶を

並べて撮った写真を見てもらいました


すると会長さん

この写真をください!

っておっしゃられて驚いたw


じゃあ次はもっと気合いを入れて

写真を撮ってきますので

そしたらお渡しします!


ってお返事をしておいたので

今回はまず写真撮影w



これが酒どころ広島県の

自然豊かな北部の地で造られた

美和桜酒造の生原酒です




桜の酒器と山女魚の姿造りを

入れて撮影してみました!


広島県は南部は瀬戸内海だけど

北部は山しかないから

魚は山女魚か鮎なので


今回の撮影用にちょうどよかった!




ところで生酒って何?

って人もいると思うので説明します


日本酒は普通 加熱処理がされます

これを火入れというんだけど


これをしないとどうなるか?


まぁ単純に腐るわけです


だから普通の酒屋さんでは

火入れをしていないお酒は

あまり扱っていません



造り酒屋さんも

ちゃんと管理してくれて

お客さんに説明してくれる

酒屋さんにしか卸さないようです


まぁ買ったら冷蔵庫に入れて

早く飲めばいいので

そこだけ注意すればいいんだけど



要するに生物なわけです!



じゃあ味は何が違うのか

ってことになるんだけど


生酒はとにかく飲みやすい!

さっぱりした飲み口がたまりません


フルーティーな味がして

すごくさっぱりした

白ワインのような印象です


ただなかなか売ってないのが問題


って思ってたんだけど

今はネットの時代だからね

調べたらちゃんとありました


直接販売じゃないけど

ネットで販売しているお店にも

お酒を卸されているようです!



日本酒は少し苦手って人も

これはいけると思います!



店舗では広島県三次市秋町にある

福原酒店さん


こちらで生酒の取り扱いがあります

広島県の北部にお越しの際は

是非寄ってみてください


季節によってはないかもしれませんが

春の時期なら確実です




ちなみに私が東京にいた頃は

世田谷区に住んでたんだけど

家の近くに酒屋さんがあって


そこのおっちゃん夕方に行くと

いつも赤い顔で酔ってるんだけどw


新酒の時期には生酒をたくさん仕入れて

あれこれ試飲させてくれてた


奥さんが接客してくれるときは

試飲用のカップに少しだけ注いで

飲み比べするんだけど


おっちゃんが接客のときは

試飲カップに並々注いでくれるから

5種類も飲んだらもう酔っ払って


いい気分で生酒を買って帰ってましたw



当時二十歳そこらの若者だったから

この酒屋のおっちゃんに

教えてもらった酒の知識は

ありがたかったと今思う


あのおっちゃん元気かなぁ

もう10年も前の話です


ちなみに場所は駒沢病院がある通りで

駒沢病院の通りを246に向かって

歩いたらすぐにある酒屋さんです



振り返ればお酒を通して

色々な人との出会いがあったなぁ

日本酒は奥深い酒です



これからもいい酒を飲んで

仲間と語り合いたいと思います!



ってお話はこれから飲みでしたw

次回もお楽しみに~



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2018年5月16日水曜日

刺身用の天然山女魚




GW後半のお話です!

後半は珍しく仕事が入らなかったので

とりあえず初日は海に行こう


って話してたんだけど

残念ながら海は雨と強風なので諦めました

風速14メートルとか書いてあった・・・



でも今晩は久々にyataboyが飲みに来る!

そして俺の結婚式以来

ブログ仲間の一人melaninが来ることになった



ブログを始めるときは

たぶん一年くらい書いて終わりだな♪


とかすごく軽く考えてたから

名前も適当にあだ名にしたけど

分かりにくいのでそのうち変えますw


さてさて、それにしても今回は

久々の仲間がいるので気合が入ります


海がダメそうなので早朝から

川にやってきました


今日は頑張って人数分釣るよ~


そして綺麗なヤマメの写真を

みなさんにお届けし・・・




あれ?





おい! マジか!



まさかのカメラ忘れた~!!!



本日はスマホカメラで撮ります


無念です・・・



まぁ気を取り直して釣り開始





前日の雨で川は濁っています!




こんな日はミミズが有効なんだけど

さすがに連休で人がけっこう入ったみたいで

魚がかなり警戒していました


警戒してるときのヤマメは

エサを引っ張るけど

針は絶対に食べない

もしくはすぐに離してしまいます



こういうときは地のエサでいきましょう!

石を剥がすとこんな虫が出てきます


気持ち悪いね~www




川虫はこの針が使いやすいです!


ミミズ用の針から小さい川虫針に替えて

投げ込みました!



釣り人はみんな市販のエサだらから

これに替えたとたんによく釣れました




今晩の人数分5匹はばっちり確保!



その後本流から支流へ上がりました


支流へ行くとゼンマイを発見!





これはいいものを見つけました


ところで支流へ来たのは

支流の方が水が綺麗なので

清流で育ったヤマメのお刺身用を釣るため


焼き魚用は本流で確保できたしね


何度かエサを流すも雑魚のエサ取りばかりで

なかなかヤマメが釣れなくて困ってる・・・





お!


おおお!!!


竿がどんどんしなっていく



きた!きた!!!



綺麗なヤマメが釣れたじゃんか!!!

今日はカメラがスマホなのが残念すぎるw


でも綺麗なヤマメでしょ!




山菜とよく太った天然の山女魚が釣れました



これでお刺身はばっちりです!


ところで最近では釣り人のために

養殖したヤマメを解禁日前に放流してます


なので川には

天然と養殖のヤマメが同居してます


どうやって見分けるかというと

尾ひれが尖っていて三角なのが天然です




これは間違いなく天然!


養殖のヤマメは狭いところで

飼われているので

尾ひれが丸く削れています


もちろん天然の方が警戒心も強いので

釣る難易度も高くなります


とくにこのサイズくらいから釣りにくい



だからこんな完全な天然のヤマメが

釣れたときはとっても嬉しい!



これで美味しいヤマメのお刺身を作れます




帰ってからすぐにお腹を開けました


これからお刺身を作りますよ~




一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2018年5月15日火曜日

天麩羅山菜うどん



前回からの続きです


子ども達とカニを獲って遊んでから





お昼は天ぷらうどんを

作って食べることにしました



ところでお誕生会の

あまりの料理の多さに作らなかった

天ぷらの材料が残っています


高級な足赤エビ!







そして冷蔵庫に残してある山菜




これで今日は天ぷらを作るよ~


うどんの湯を沸かしてる間に

天ぷらを揚げていきます


コゴミ、コシアブラ、タラの芽

都会の人には嬉しい食材でしょう!






山菜が揚がる様子は本当にいいね!

うどんの準備をしていた妹が

横目で見ながら美味しそう~


って言ってました








途中、みんなで塩を付けて

つまみ食いをしながらwww


さぁ!天ぷらが完成しました!





お誕生会用に買ってあった

エビも全部天ぷらにして


みんなで食べまくったwww






妹夫婦が山菜の天ぷらなんて

お店で食べたらすごく高いよね~


って味わっていました


でもそれ以上にこのエビの美味しさに

本当に感動してた


エビブラックタイガーとは

全然違ってすごく味が濃厚!


超エビの味がする!


変な表現ですがまさにそんな感じwww


まぁもう少し詳しく書くと

干しエビくらい濃厚な味がする!

って言うと伝わるかな?


今度これでエビフライ作ってみたい

って思ってます!



まぁそれはいいとして

今回はお誕生会のために

みんなわざわざ来てくれてありがとう!


おじさんは魚を釣らせてあげれなくて

悔いは残るけど

料理はまったく悔いはないw


ってことで妹夫婦は満足して

帰っていきました!


いいGWの前半でした


合間で仕事が色々入って

大変ではあったけど私も満足です!



次回からはGW後半のお話しです



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2018年5月14日月曜日

海とヤマメとサワガニ



お誕生会の次の日は

午後まで仕事があったので


仕事を終えてから

妹の旦那と甥っ子2人と

釣りに行きました!




甥っ子のそうちゃんは

今年から幼稚園に行くことになりました


やっぱり行くのは嫌だったみたいなんだけど


頑張って幼稚園に行ったら

ryoちゃんが釣りに釣れて行ってくれるから!


と妹が頑張らせたらしいwww


そりゃあ釣るしかね~!

って気合が入ってます


ちなみに覚えている人もいると思うけど

ちょうど二年前の同じ時期に

この場所でhiroと俺は

3時間で二枚カレイを釣りました



それに今日は大潮!


これは期待できるぜ!!!






って思ってたんだけど・・・



まさかのキスの一匹も来ないw



無常にも時間が過ぎていきます





帰ってくる船とカモメが

もの悲しい・・・



結局上着を持ってきてなかったみたいで

寒いから夕方になると諦めましたw



帰りにラーメンをみんなで食べて帰りました



残念!!!


ごめん!!!!


不甲斐ないおじさんを許してくれ!

ラーメンはおごるから!


って申し訳ない気持ちでしたw


帰りの車の中で

子ども達は寝てしまったんだけど


妹の旦那が明日の晩は

マンションに嫁と子どもを先に降ろして

実家に車を返しに行って

翌日はそのまま出勤します


明日は久々に親父と二人で飲めます


って言ってたので

海で惨敗した俺は翌日の早朝

仕事の前に川でヤマメを釣りました





二匹釣ったところで

仕事の時間が近くなったので帰宅


これでお土産ができました

今晩はお父さんと二人でこのヤマメを

酒の肴に飲んでくれ!


って妹の旦那に渡しました


とっても喜んでくれたので

とりあえずはよかった



川釣りは得意なんだけどね~・・・


でも子どもを連れて行くには危ない


この後仕事に行ってから

午後に帰るとみんなでサワガニを

獲りに行こう!って話になった


子ども達は大喜びでした





子どもの頃はいつもこの谷川で

遊んでいたのでどこにカニがいるか

知り尽くしていますw


この辺りにきっと・・・



ほらね!




たくさんカニを獲って帰りました

もちろん食べてないよwww


あとでちゃんと逃がしてやりました



さぁお昼の時間です!


お昼を食べたらみんなは

兵庫まで長旅です


お昼はどこかで食べる?

家で食べるなら山菜の天ぷらを揚げるから

うどんを湯がいてくれたら

山菜天ぷらうどんができるけど

どちいがいい?


って妹夫婦に聞いたら

即答で天ぷらうどんでしたw


じゃあお昼は天ぷらうどんでいきましょう



ってことで続きはまた明日



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2018年5月13日日曜日

お誕生会 第七話 一升餅とケーキ



前回からの続きです!


食べきれない量の料理が並んで

娘のお誕生会が始まりました




上の写真の真ん中にあるのは一升餅です

妹が用意してくれました


写真では名前を消してるけど

実際には娘の名前入りでした


やっぱりこれを背負わせないとね!

母ちゃんが風呂敷に包んでくれます




この後ちゃんと立って歩いてくれました




みんなからプレゼントをもらって

娘も嬉しそうでした


ちなみに娘はお風呂が好きなので

私からはお風呂オモチャセットw





今日まで一度の病気もせず

成長してくれたことに

お父さんはとっても感謝しています




ところで偶然親父の誕生日が

今日だったのでケーキが二つw





ちなみにうちの親父は

とんでもない酒豪でしたが

病気をしてから控えています


奥さんの方の義父さんも

最近、肝臓の数値がヤバいらしく


二人ともお酒大好きなのに

ノンアルコールを飲んでいましたw



自分に子どもができたら今度は

親がだんだん老いていくんだなぁ

ってちょっと思った



まぁ俺は妹の若い旦那と一緒に

飲みまくったけどねwww


あとは母ちゃんの赤飯と

蛤のお吸い物をいただきました






みんなで採りに行った三つ葉も入れました


結局これだけの量の料理を

食べきれるわけもなくw


あちらのご両親の家には

お兄さん夫婦がいるので

たくさん持って帰ってもらいました



まぁそんな感じですごく楽しい

お誕生会をすることができました



ところでこのお誕生会は

とくに私がこだわっていました


結婚式のときに生い立ちの

映像を作っていて見つけたんだけど

私の一歳の誕生日のときに


母方のおじいちゃんとおばあちゃんが

お祝いに来てくれてて

たくさんの料理と一緒に写ってた


まさに今回のような感じで


もう母方のおじいちゃんは

亡くなってしまったのもあって


こんなふうお祝いしてくれたんだなぁ

って記憶には残ってないけど

言葉にはできない感動がありました



何度か書いたけど

私はカメラが好きです


それは一番上に座ってた

100歳近いおじいちゃんの影響


おじいちゃんがたくさん写真を

撮ってくれてたから

我が家には成長のアルバムがたくさんあります


私も同じように娘の成長を

残してやりたいと思っています


これから何年か先に

娘がこの日の写真を見て

自分がどれだけ愛されて育ったか

ちゃんと感じで欲しい


そして強く生きて欲しいと願います



あと私が死ぬときに

手紙でこのブログの存在を明かして

子ども達にお父さんは

変な人だったんなだなぁ

って思ってほしいwww


ってことでお誕生日のお話しは

これで終わりです



みなさんもお付き合いいただき

ありがとうございました



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ