俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2017年12月16日土曜日

日常


一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 



前回まで釣りと料理で

けっこう長いお話を書いたから


今回はちょっと箸休め的な

ゆるいお話です



冬になったらやることないし

土曜日の深夜に酒を飲みながら

ブログを書いてるんだけど


酒の肴がなくなって冷蔵庫をあさってたら

貰い物のたくあんを発見!


適当に切りました





漬物と酒ってのもいいねぇ


これビール漬けなんだって

甘くて美味しい漬物です


ところで実家でもたくあんを作るために

大根が干し柿と並べて干してありました


なんか綺麗だね~




実家からアパートへ帰るまえに

母ちゃんが中華まんをくれた


横浜の大叔母さんが送ってくれたものです

じいちゃんの妹なんだけど

横浜の中華街の真ん前に住んでて


俺が東京の大学に行ってるときは

何度も中華街でご馳走になりました


いつも中華街の北京飯店の

中華まんを送ってくれます


今晩はシュウマイとあんまん!




肉まんは明日の朝に食べることにします


ところでこのでっかい中華まんには

思い出があります!


高校を卒業してすぐ東京へ引っ越した頃


おじさんとおばさんの横浜の家へ

招いてもらいました!


中華街へ連れて行ってもらって

もう腹がはち切れるくらい

食べさせてもらったw


帰りに北京飯店の中華まんを

お土産に持たせてもらいました


家に帰ってから翌日

お腹がすいたのでお土産の

中華まんを食べることにしました


そこであることに気づく・・・


18歳の引っ越したばかりのアパートに

蒸し器があるわけがないwww


でも目の前の美味しそうな

中華まんを食べたくてしょうがないw


レンチんは絶対嫌だしなぁ・・・


そこですげ~考えた!


人間追い込まれると

あらゆる方面から知恵を使って

答えを導き出そうとするもんですw



それで考えてついたのが

鍋に水を張ってから金ザルを載せる


金ザルが水につからないように

水の量を調整して肉まんを置く


さらにザルから蒸気が漏れないように

広告紙でザルの側面をふさぐ


最後に鍋の蓋をザルの上に置いて

蒸し器の完成!!!


イメージとしはこんな感じw



側面を広告紙でふさいだら

当時と同じものになりますw



それでこれが思った以上に

完璧に蒸しあがってびっくりした!



そういえば

あの頃は叔父さんもまだ生きてて

お世話になったなぁ~


色んなことを思い出しながら

蒸していました




ところで全然関係ないけど

娘に歯が生えましたw




日々娘の成長が楽しみです

去年は本当に大変だったから

なにげない日常が幸せ



それからさらに関係ないけど

買い忘れがないように我が家では

ホワイトボードになくなった物を

書いておくルールを作りましたw




離乳食が始まってから

買う物が増えました!


ここに書いておけば

朝スマホで写真を撮って


仕事帰りに写真を見ながら

買い物を抜けなくできます!


まぁそんな感じで結婚してから

一年が経ちました


結婚記念日の12日には

泊まり込みで料理を作りに行ったので

すっかり忘れていました


さらに嫁は12日だった認識すら

なかったようですwww


とりあえず喧嘩もよくしますが

なんとか家族三人元気にやっています


昔みたいに毎週毎週

遊びまわってた頃のようには

いきませんが


これからも楽しい

田舎暮らしを書いていきます




クリックがあると励みになるので

今日もたくさんお願いします(^_^)


昨日は35人の方に

ランキングクリックいただきました



ありがとうございます(^_^)

読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします




2017年12月15日金曜日

最後は鯖の味噌煮と飯


一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 



前回の続きです!


さて刺身もフライも食ったし





最後は米を食べて〆にするかねぇ


ところで〆と言えば

最初に出した〆鯖だけど




半分はずっと漬けておきました


生に近い〆鯖もいいけど

最後はしっかり締まった〆鯖を

ご飯と一緒にいただきます!




あと残った鯖で

味噌煮を作りました!


ベロベロに酔った状態でwww




今回も楽しい釣りだったねぇ!


最後にみんなと騒ぎながら

釣った魚を酒の酒の肴に

飲むのが一番楽しい瞬間!


楽しい一日がこれで終わりです




もう今年の釣りは終わりかなぁ


でももう一回くらい行きたいなぁ


ってことでまた次回の釣りまで

別なお話を書くので

楽しみにしててください!





続きはまた明日


クリックがあると励みになるので

今日もたくさんお願いします(^_^)


昨日は48人の方に

ランキングクリックいただきました



ありがとうございます(^_^)

読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします






2017年12月14日木曜日

アジフライ丼


一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 




前回からの続きです!


刺身を食べまくったので

次はあれを作りますかねぇ~


飲みの前に開いて

パン粉を付けておいたアジ!







さぁ揚げますよ~!!!




銅鍋に新品の菜種油でカラッとね!





アジフライの完成だ!




俺の中のビールに合う食べ物の

かなり上位に入ってくるのがアジフライ!


とくにこの小さいアジのフライって

サクサクして美味しいよね~


刺身からのアジフライ最高です!







田舎に帰ってから海釣りを始めるまで

知らなかったけど


鮮度がいいと刺身だけじゃなくて

フライにしても美味しいのに驚いた!


釣ったアジのフライは本当に最高です


ところでegaが米が食べたいって言うので

丼ぶりにご飯を入れて

千切りにしたキャベツを敷きました





アジフライ丼を作ってみたwww




長野のカツ丼みたいな感じだねw


タムケンがそれ別々でいいじゃん!

って突っ込んできたけど


やっぱり男は丼でしょ!


それに本人は満足そうだしwww






今晩も釣った魚で酒が旨いぜ!!!


刺身もアジフライも食ったし

最後は俺たちも米食って寝るかねぇ


続きはまた明日!




クリックがあると励みになるので

今日もたくさんお願いします(^_^)


昨日は31人の方に

ランキングクリックいただきました



ありがとうございます(^_^)

読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします




2017年12月13日水曜日

鯖刺しと〆鯖


一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 



前回からの続きです


今回はサバがたくさん釣れたから

お刺身も〆鯖も腹一杯食べられるw





一番大きいのはなかなかいいサイズ!





釣りたてだからねぇ

こんな綺麗な鯖の身って

釣り人じゃないと拝めないかもね!




〆鯖用と刺身用に分けて

酢に浸けておきます




この後が前回の刺身盛りを

造ったところです!




あとは刺身用のサバを切ってから


みんなが飲みに来たので

とりあえず乾杯!!!





手前が鯖の刺身

奥が〆鯖です!





やっぱり秋鯖は最高だね!


ちなみにタムケンは

実家に持って帰ったサバを


さばくときに虫が怖いから

極薄でさばいてきたらしいw


アニサキスは傷がつくと死ぬから

薄く切ったりよく噛んで食べると

いいみたいだけど



俺はアニサキスを残すヘマはしないので

でっかい鯖を極厚で切りましたw




そうこうしてると

hiroが遅れて到着!


もう一回乾杯!!!




今回は豪華な刺身でした!



アジの刺身とたたき







アコウのお刺身!






これに加えて鯖の刺身と〆鯖だからね!






全部釣った魚だし

頑張って料理したから酒が旨いね!


釣ったときの話で盛り上がりながら

今晩も楽しい酒をいただきています




続きはまた明日


クリックがあると励みになるので

今日もたくさんお願いします(^_^)


昨日は37人の方に

ランキングクリックいただきました



ありがとうございます(^_^)

読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします