俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2018年1月18日木曜日

自然薯掘りと新年会 第九話 乾杯



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 


前回からの続きです!


自然薯のとろろも作ったし

頑張って作ったミニ門松も飾りました





そして せいちゃんが年末に

お土産でくれたお酒!


新年会の準備は完璧です


適当に飲んでたら

hiroとテルが来たので


5人揃いました!


今日は新年会なので

せいちゃんのお酒を升に注ぎます




おっとっと!w





それでは俺達の新年に乾杯!!!





自作のミニ門松を眺めながら

新年会の酒をいただきます!





毎度せいちゃんの酒はうまい!

どんどんいきましょうwww





この酒を飲むまでに

費やした時間がすごいよね!


やっぱり今年最初の飲みだから

気合い入れて準備しました


今年も楽しくていい年になる

ように願いながらの乾杯です


さてメインの自然薯は

あとで出すとして

アパートで作ってきた

蕪と牛スジ煮込みが最初の料理!





それからタムケンとスーパーに行ったら

美味しそうな親鳥があったので

次の料理は親鳥!


すき焼き鍋で軽く炒めます




正月に買ってた仁多舞茸が

残ってたのでこれも使おう


この立派な株!


お値段もいいですが

味のは抜群です




それから知り合いからもらった

下仁田ネギ!


とろっとろの甘味の強いネギです




これをすき焼き風に煮ていきます




卵を付けて食べたいところですが

そこまでの量は作ってないので

卵でとじました


親鳥と下仁田ネギの柳川風鍋です!




歯ごたえのある親鳥に

とろとろの下仁田ネギと

舞茸のいい出汁の出た

すき焼き風の鍋を卵でとじて


全部食べるわけだから

そりゃあうまいさw




あとはお刺身のパックを

盛り直したヤツね!




まぁいつも釣ってきた刺身と比べると

ちょっと味は落ちますが

シマアジとか入ってるし


新年会なんだから

やっぱりお刺身はないとね!




久々に5人も揃って飲みだから

とっても楽しい飲みが始まりました!


次は自然薯を料理しないとね




続きはまた明日


この升お安いのでお勧めです




昨日は60人の方に

ランキングクリックいただきました


ありがとうございます(^_^)




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします



2018年1月17日水曜日

自然薯掘りと新年会 第八話 とろろ作り



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 


前回からの続きです


タムケンとegaが頑張って

自然薯をすりおろしてくれました




俺の方は時間をかけて

出汁を作りました!





磯辺揚げにする用と

とろろ用の二つに分けました


それではとろろ用のすり鉢に

出汁を足しながらすっていきます




手の腫れが治ったタムケンと

これからとろろ作り!





数回に分けて出汁を足して

混ぜてを繰り返していきます








こういう作業は

子どもの頃よくお手伝いでやったなぁ


なんの疑いもなくとろろを作る

作業をやってたけど

とろろを作るのは何年ぶりだろう!


ちょっと懐かしい


それにしても頑張って掘った

自然薯が今こんなに美味しそうな

とろろになってるんだからすごいね!


掘る作業もそうだし

料理するのもみんなでやると楽しい


それも一晩の酒のためにだけに全力でw




さぁ!自然薯のとろろが完成しました


それでは新年会の会場準備




今日は新年会だから深川製磁の

梅の箸置きを使おう!




みんなが揃うまで

適当に飲みながら待ってます



門松がいいでしょw




続きのお話はまた明日!




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください(^_^)



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします





2018年1月16日火曜日

自然薯掘りと新年会 第七話 すりおろす



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 


前回からの続きです


タムケンとegaが料理の手伝いに来てくれました


新聞紙にくるんで

寒い部屋で保管しておいた

自然薯を出してきました




前回の自然薯のときも

タムケンにやってもらったような気がするけど


自然薯の皮を剥くのは

この手袋がすごく便利です




手で擦るだけで簡単に皮が剥けるし

貴重な自然薯の細かい作業が

とってもやりやすい!


これを使ったとき衝撃的でした





先の方の土が取れない場所だけ

包丁でタムケンが切り取ってくれています




この人 意外と細かいw


タムケンがいくつかに切り分けて

皮を剥いたのを


egaが銅の下ろし金を使って

すってくれます!





やっぱりおろし金は銅がいいです





共同作業で自然薯が

すりおろされていきます!





それにしてもこの粘り

張り付いて落ちないからすごい!


これぞ天然の証だね




その頃俺は何をしていたかというと

アパートで作ってきた

最高級のお出汁に




調味料を混ぜて

完成させていたところです!




自然薯の作業は大変だけど

味の決めてはこの出汁だからね!


これを失敗したら

掘った段階から全て無駄になるw


全部終わった頃に

タムケンが手が痒くなったと騒ぎ始めるw


絶対言うと思ったから

手袋の作業をお願いしたのに

外すからいけないんだよw


ダイニングでTVを観てた母ちゃんが

酢をかけると治るよ!

って酢をタムケンに渡してた


酢をかけてしばらくすると

タムケンの手は治ったようです


やっぱ昔の人はすげーなw


とりあえず安心です



それにしても酒を飲むためだけに

こうやってみんなで必死になって

料理を作ってるのがウケるよねw



続きはまた明日です!




昨日は37人の方に

ランキングクリックいただきました


ありがとうございます(^_^)



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします





2018年1月15日月曜日

自然薯掘りと新年会 第六話 とろろの出汁



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 


前回からの続きです




タムケンとミニ門松を作ってから

買い出しを終えると


一度アパートへ帰りました


子どもの面倒を見てからじゃないと

飲みに行かせてもらえないのでw


私の奥様に上等な寿司を献上し

食べていただいている間に


私は自然薯のとろろに混ぜる

出汁をとっていました





もちろん最高級の羅臼昆布!

60℃のお湯に一時間浸けて

出汁をとっていきます


そのあとはさらに鰹で出汁をとって

こしたら美味しい出汁の出来上がり


ちょうど美味しい醤油がきれて

とりあえず適当なスーパーの

醤油を使っていたので


出汁に調味料を混ぜるのは

実家に帰ってからにします!


せっかく羅臼昆布を使ったんだから

調味料にもこだわらないとね!



あとスーパーで牛スジが安かったから

嫁のお父さんが育てた蕪と一緒に

煮込みを作ろうと思い買っておきました


出汁を取ってる間 時間があるので

牛スジ煮込みを作りました





蕪は葉っぱも付けて

一緒に煮込むことにしました




牛スジって普通大根だけど

蕪もとろっとした食感でいいよね!


火が通ったら味を付けて

落し蓋をして煮込んでいきます




いい感じに出来たじゃん!

あとは七味をかけたら最高だね




いつも常用してる雪平鍋

出汁を取ったりするのに注ぎ口あるし

和食には欠かせない鍋


とくに今使ってるステンレスのトリノの

雪平が気に入ってるんだけど


やっぱり常用するならステンレスが

安全で手入れも簡単


ただステンレスには

最大のデメリットがあって


熱の伝導率がかなり悪い・・・


とくに煮物を作るときなんかは

熱が均等に伝わらない

一部だけが焦げ付きやすいのもこのため


でも最近はクラッド鋼ってのがあって

ステンレスの間に熱伝導率の高い

アルミを挟んであるものがあります


表面はステンレスで手入れが簡単

中はアルミで熱がよく伝わる!


すごくよく出来ています


ちょっと重いのとお高いのをのぞけば

長く使えるしお勧めです!



セットで落し蓋があるといいかも
鍋の大きさより一回り小さいものがお勧め


我が家の雪平鍋は
18㎝と21㎝常用しています


出汁はペットボトルに入れて

牛スジ煮込みはタッパに入れました




これケユカの器兼保存容器

陶器の器だけど


かなりしっかりと密閉できる

蓋が付いてるから

保存したり持ち運んだりするのに

とっても便利です!



奥さんと暮らしはじめてから

一年になります


さっきの鍋もそうだけど


買ってよかったものと

失敗だったなって思うもが分かった


これもお勧め!





準備もできたし

奥様のご許可もいただきましたので


実家へ出発ですw



家に着くと部屋に飾った

ミニ門松がすぐに目に入る!




やっぱり素敵だね~!


ところで今日は買ったお刺身ですw




さすがにこのままだとあれなんで

一応皿に盛り付けをしました!




飲み開始まであと一時間です


ここでタムケンとegaが到着!


彼らには自然薯をすってもらう

大切な役目が今日はあるからね!


それじゃあ頑張って掘った

自然薯をすりますよ~


ってことで続きはまた明日!



昨日は44人の方に

ランキングクリックいただきました

ありがとうございます(^_^)



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします