俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2016年3月12日土曜日

散歩道 ふきのとう 梅の花



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




だいぶ春らしくなってきました

今朝はカメラを持って散歩してみた


ワカサギを釣ったときに

あんなに苦労して探したフキノトウも

たくさん出てきました






俺の家はちょっと高いところにあるんだけど

普段通らない草道を歩いて下へ降ります


田んぼのあぜを通っての散歩が気持ちいい





たくさん実を付けてた柿木も

春にはヘタだけが残ってる


それにしてもいい青空だ!







梅が綺麗な花を咲かせていました!












早朝は氷が張るくらい冷えましたが

散歩をしてたら体が温まってきました


散歩の途中、軽トラの上で

日向ぼっこ中の猫ちゃんにも会いましたw







しばらく歩くと山から流れ出る

谷川の水がとっても綺麗でした!









雪深い県北のこの地は

冬に蓄えた雪溶け水が春には

たくさん流れ出す


この水が俺たちの春に釣りにいく

渓流に流れ込んで

その水がさら夏に鮎を獲る

本流へと流れていく


山女の解禁まであと少しです!




それにしてもただ歩くだけで

この季節は幸せな気分になります

田舎の春は本当にいい




ところでただ散歩してるわけじゃなくて

ちゃんと目的の場所を目指して歩いています


今晩はあれで酒を飲もうかな


続きはまた明日!





そろそろ春になってきたので

頑張って更新します!




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします

2016年3月11日金曜日

広島県北部のお菓子 ほとぎ



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



私の住んでいる広島県の北部には

ほとぎというお菓子があります


主には桃の節句に食べますが

我が家ではそれ以外の季節にも

けっこう作って食べています


でもこの日は桃の節句用に作ってました

せっかくなのでブログに載せてみます



まず用意するのは

水あめ 260g  砂糖 250g

雛あられ 生姜 焼き米


とりあえずこれがあればできるみたいだけど

焼き米ってのが普通の地方にはないかも


県北にお越しの際はお買い求めくださいw





まずこの焼き米を揚げていきます!





一度に全部は揚げられないので

何回かに分けて揚げていきます






雛あられと揚げた焼き米を混ぜたのがこちら







母ちゃんいわく

マヨネーズの入った雛あられは

使わないそうです



次に鍋に水あめと砂糖と生姜を入れて

火にかけて混ざりやすくします






ここにさっきのあられを入れて

かき混ぜていきます







容器には新聞紙の上に

サランラップが敷いてあります


そこへさきほどのあられを移します






これを全体にのばしていき

軽く押さえるそうです


この加減が難しいらしい!




しばらく冷ますと水あめなので固まります


固まると包丁で四角に切っていきます








母ちゃんのほとぎができました!









これが広島県北部の郷土のお菓子です


とっても美味しいので食べ始めると

止まらなくなってしまいますw


でも今では作れる人が

だんだん減ってるかもしれない


まぁ家で作るものって

全般的にそうなんだろうけど


とりあえずブログを書くのに

母ちゃんに色々聞いたので


母ちゃんが作れなくなる日がきたら

引き継げると思います



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします

2016年3月10日木曜日

鯛の湯引き



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



前回からの続きです


天ぷらも食べてあとは

鯛を残すのみになりました




ちょっと前に鯛のさばき方を

書きましたが!


そのときに皮を引くのが一番難しいと

書いてたと思います


皮を引くのが苦手な人は

湯引きを覚えるといいと思います




まずは氷水を用意します






皮の付いた鯛の切り身を

並べて置きます


まな板の上でも大丈夫です!




布巾をかけてから

沸かした熱湯をかけていきます!







すぐに用意しておいた氷水で締めます






熱が取れればいいので

すぐに布巾かキッチンペーパーで

水気を切ってください






あとは普通のお刺身と同じです!





だだ皮は多少硬いので

あまり厚く切るのはお勧めしません





湯引きって周りが白くて

中が透き通っててとっても綺麗です






薄く切るのは最初のうち

ちょっと難しいので


横に二本切り目を入れて

切っていくのがお勧めです






こうすると食べやすいので

湯引きはこれがやりやすいかもしれません







それでは最後の湯引きが完成!








今晩も酒がうまいね~



鯛ってすごく高いけど

色々な料理にできて美味しいよね~


潜って突けたらいいのになぁw



ところでしばらく

ただのお料理ブログになってて

ちょっと不本意でしたが



この前釣りに行ったので

もう少ししたら久々に獲物で酒の

お話を書きますのでお楽しみに~


読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします