俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2015年10月20日火曜日

きのこ狩り 第十三話 クリフウセンタケの天ぷら



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




前回は無事にコウタケを

回収したお話を書きましたが



コウタケを採って帰る途中で

フウセンタケを見つけました


それも帰り道の脇にいくつか見えた!





このフウセンタケは天ぷらが絶品!

それから湯豆腐や鍋にも合う


クセの少ない食感のいいキノコです!


俺が小学生の頃はたくさん

生えてたのであたりまえに

どこでも採れたキノコです


でも近年はほとんど生えなくなった

だから見つけると嬉しいんだよね~



見つけた場所から笹をかき分けると

さらに続いているようです・・・


この続いてるかもしれない

ワクワク感がたまりません!







どんどん続いてる!!!






こんなこと何年ぶりだろう!

叔母と夢中で採りました




フウセンタケ




少しだけ余裕があった

叔母のビクもいっぱいになりました!






帰り道で少しだけ見えた

フウセンタケから笹をかき分けると

ずっと続いていたので


最初を見つけれなかったら

全部採れないで終わってたね!


運が良かったな~



ところでこのフウセンタケは

天ぷらが絶品と書きましたが


天ぷらを作るのに

ちょっと試してみたいことがありました


できるかぎり軸のしっかりしたものを

選んで天ぷらにしてるんだけど

それでもちょっと水っぽいんだよね~


そこで細いフウセンタケを半分に割って

水分をしっかり取ってから揚げたら

サクサクの完璧な天ぷらに

なるんじゃないかと思ってます!



試しにしっかりした軸の

フウセンタケを割ってみました





どんなにしっかりした軸でも

割ってみたら全て空洞がありました


つまりここに水が溜まって

天ぷらを揚げたあとに

嫌な感じの水っぽさがでるみたい


そこまで考える人は

いないかもしれないけど

そこはこだわりたい!


なのでこの細いフウセンタケを

真っ二つに割った後に

キッチンペーパーで一つ一つ

水気を切っていきました!


あと傘の裏も水が溜まるので

ここもしっかり水気を取る



そしてこの丁寧な作業をして

完成したのがこちらの天ぷら!



フウセンタケの天ぷら



この前書いた松茸の天ぷらは

もちろん最高の天ぷらだけど


これも負けてない美味しさです!


しっかりした軸の食感

傘のフワフワした食感

俺の大好きなフウセンタケの天ぷら




ちなみにこのあたりでは

シバカズキといいます



晩飯の前に一人こだわりの

天ぷらを揚げましたwww



それから親戚にもらった

天然の舞茸は本日煮物になりました




舞茸の煮物 香茸の佃煮

フウセンタケの天ぷら





さて晩飯の前に

一人でこの最高の天ぷらで一杯!


フウセンタケの天ぷら


食べてみて思いました!


やっぱり俺の思った通り

完璧なサクサクの天ぷらになりました


美味しいね~☆



ちょっと手間だけど

この一手間が美味しい料理になるね


子どもの頃からずっと食べてた

大好きなキノコの天ぷらを

さらに美味しくできて


なんだかすごく嬉しくなった

この日の飲みでした!



きのこ狩り 第一話 初松茸

きのこ狩り 第二話 カノコとショウゲンジとホウキタケ




きのこ狩り 第五話 焼き松茸




きのこ狩り 第八話 松茸の天ぷら と 落ち鮎の塩焼き






きのこ狩り 第十三話 クリフウセンタケの天ぷら











読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年10月19日月曜日

きのこ狩り 第十二話 香茸を回収



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ





さて、キノコ狩りシリーズに

また戻ってきました!


この前からの続きです


叔母と大量のコウタケが生えてる

場所に行ってきたんだけど


あまりの量に半分以上採りきれなかった


その日の晩は松茸のすき焼きで

妹の婿殿と一緒に酒を飲んでたら


親父から残したコウタケを

全部回収してこいと命令が下るw


片道4時間かけて

あの崖のコウタケを採って

さらにビクいっぱい担いで

下山するのは地獄なんだけど・・・



って俺が親父に愚痴を言ったら


お父さんは毎年それを

やってきたんだ!

キノコ狩りとはそういうものだ!


って酔っぱらって言ってましたwww



しょうがないので

翌日まだ酒が残ってるまま

叔母と残してきたコウタケを

回収に向かいました・・・



ちなみに前日のコウタケは

綺麗に干されていた




残りは全部塩漬けになってます


この辺りでは昔から

コウタケを干したり塩漬けで

保存しておきます


昔は法事などの行事には必ず

保存していたコウタケを出したそうです


食べ物の少ない冬なんかには

これが最高の御馳走だったみたい


正月にはコウタケのちらし寿司を

作ってお祝いしたりします



海の近くには海の保存食があるように

山間部にはこんな保存食があります



だからって現代にこんな思いして

コウタケを採りに行く必要はないと思うがw


その日の晩の酒の肴があれば

満足な遊び人の俺には

キツイ仕事ですwww


まぁ親父が今年は行けないぶん

山でコウタケが腐ってると思うと

気になるだろうから


これも親孝行ですな!



ちなみに叔母は山が大好きなので

やっぱり今日も一緒に山登り



山をしばらく登ってから林を抜けて





草木が生い茂る谷を抜け

さらに登り頂上を目指す








二日連続でこれはキツイね~

もう足が怠くてしょうがない・・・



それでもなんとか

谷底のコウタケにたどり着きました




今日は叔母もビクを背負ってますw

二人でビクがいっぱいになって


それでも足りないから

手持ちの袋に詰めて

なんとか全て回収しました!


もう言葉も出ないくらい重いw




二人で死ぬ思いで下山して行きます


ところで前日は叔母が

今年はお兄ちゃんが体調が悪から

私はキノコ狩りだけ楽しんで

あとは全部お兄ちゃんにあげる


ってけな気なことを言ってました


さらに兄弟愛について語ってましたw



でも初めてビクを背負って

それもビクいっぱいのコウタケを

背負って下山してる叔母は


昨日のけな気さとは打って変わって


重い・・・ 重すぎる・・・


帰ったらお兄ちゃんにご褒美を

もらわないと・・・



って何度も言いながら

下山しててウケましたw


末っ子ってこんなんだよねwww



まぁなんとか下山できました





他のキノコもあったから

すごい今回は大量です!








叔母が息子にこれを見せたくて

電話で呼んだらすぐに来てくれた


俺の2つ年下の従弟は

これを見てコウタケをスマホで調べてた


なんでも幻のキノコと書いてあったらしい



これが幻ね~w



って鼻で笑ってました


たしかにこれのどこが

幻なんだって量ですwww



ところで親父は満足気に


よくやった!


っと一言でしたw



とりあえず全て回収したので

なんとか気分が楽になりました


こういう努力は

俺の遊びのポリシーに反するんだけど

まぁたまにはいいかw



しばらく放置しましたが

山のお話とか釣りのお話とか

まだまだ書いてないことが

たくさんあるのでまた見に来てください!




きのこ狩り 第一話 初松茸

きのこ狩り 第二話 カノコとショウゲンジとホウキタケ




きのこ狩り 第五話 焼き松茸




きのこ狩り 第八話 松茸の天ぷら と 落ち鮎の塩焼き





きのこ狩り 第十二話 香茸を回収












読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年10月16日金曜日

コスモス畑



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




キノコと包丁のお話で

秋のブログが進んでますが


今日は久々に彼女と

コスモス畑に行ったお話です


たまにはいい方のカメラも

持って歩かないとね!


彼女と待ち合わせをしてから

コスモス畑に来ました


買ってあげたカメラを

彼女は忘れてきて後悔してましたw


まだ満開ではないけど

すごく綺麗に咲いてました











似合わないでしょうが

私は花の中でコスモスが一番好きです


似合わないでしょうがw


ほとんどの花が春に咲くけど

どうしてコスモスは秋を選んだんだろう

ってたまに思う



このピンクの花が

秋の少し切ない空と合わさって

なんとも素敵な色合いに見える



どっかでコーヒーを売ってないか

探して歩いてたら

コーヒーはなかったけど

美味しそうなスムージーを

売ってたので買うことにしました






彼女のは桃で俺のはオレンジ







コスモス畑から少し離れた

広場で演奏をしてたので

それを聞きながらスムージーを飲みました







この日は少し気温が高くて

氷を砕いたシャーベットの

スムージーがちょうどよかったです



色々なイベントをやってたので

見て回ってからもう一度

コスモス畑に戻りました








夕方になってくると

また一段とコスモスが綺麗に見える






しばらくベンチでコスモスを眺めてから

帰ることにしました






読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年10月10日土曜日

小出刃の柄を作り変える



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




さて前回紹介した

職人さんに特注で打ってもらった

柳刃包丁と刃物祭りで購入した出刃包丁





柳刃はオーダーをミスって

万能包丁の柄が付いてたので


ネットで購入した7寸用の

クルミの柄に交換しました


ちょっと話が戻るんだけど

柳刃に付けたクルミの柄が

思った以上に感じが良かったので


小出刃の柄もお揃いで

クルミの柄に替えることにしました


でも残念なことに小出刃用の

クルミの柄は売ってなかったので

一番短い船行包丁用の

柄を購入しました


まぁ当然大きさが違います・・・




でもどうしても柳刃とお揃いの

クルミの柄に付け替えたい!


色々考えてたんだけど

ちょうどこの頃がこのまえ受けてた

試験勉強をしてた頃で


試験が終わったら絶対に

包丁の柄を付け替えるぞ!

って思いながら勉強したw


そしてやっと試験勉強が終わったので

念願の工作開始です!


まず購入したのが工作用の

小さなノコギリです!


買い物してるときから楽しかったw







これでまず長い柄を切りました!









あ~こういう作業をしてるときって

すごい幸せなんだよねw


ちょうど妹が子どもを連れて帰ってて

呆れて見てましたwww


でも1歳の甥っ子はすごく興味深々w



次の作業に入ります!


こちらも購入したヤスリで

切った断面の面取りをしていきます





なかなか綺麗に角を削るのは

難しい作業でした!


まだ断面が歪んでる・・・



何度か調整していきうちに

綺麗になったので次は


ニスを塗って断面を綺麗に

仕上げていきます




すげーいい感じになってきた!


このへんまでくると

妹も笑いながら眺めてたw





続いては柄を破壊しました


職人さんにはちょっと申し訳ないですが

この刃の切れ味に惚れてますので

許してください!




こうして完成しました!


シノギがある方が好きなので

すごく満足してます




そして何より柳刃とお揃いになったのが

すごく嬉しい!


試験勉強しながらこれを

作ることを何度も想像してましたw



しばらくこの二本を並べて

酒を飲んでたのは

言うまでもないかもしれませんがw





試験が終わったら

一番やりたかったことが

これってのがウケるでしょw


でもこういうことが好きなんだよね~


長さの合わない柄を眺めながら

ここはノコギリで切ればいいかぁ


よく見ると面取りしてあるから

ヤスリで削るんだなぁ


削ったあとはニス塗れば

同じ感じになるかなぁ



そんなことを考えて

道具を揃えてばっちり

作れたときっていいよね~


シュミレーションっていうか

妄想してるのが好きですw


ちなみにまだある程度

真面目に学校に行ってた

中学生時代は


美術の先生に


お前の作品は

毎回、学年240人中一番優れてるし

一番いい成績を付けてやりたい


だだテストの点がな~


もうちょっと勉強もしろよ!



って言われてたwww


俺としては美術に筆記テストが

あること自体が疑問で

勉強する気にならなかった


それでも毎回美術の成績は

一番上の10を付けてくれたけどねw


それから卒業後もその先生は

俺の妹が入学してから

これはお兄さんの作品ですよ!


ってみんなに見本で見せてた

らしくちょっと嬉しかった


得意科目は美術と体育!


当時はその科目が得意でも

あまり戦力にならないね・・・


って言われましたがw


今思えば人生を楽しむためには

以外と戦力になってます♪






読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします