俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2015年5月21日木曜日

今年の畑



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




GWの最後の日は

昼から家の仕事をして


恒例の苗を植えることにしました

畑を始めて3年目の春です


最初のワクワク感は

もうなくなったけど


育てるってのは楽しい!




まぁ遊びの家庭菜園だから

酒の料理にするくらいしか

植えませんがw


植え終えてから水を撒きました




今年は甥っ子も

姪っ子もいるから


スイカを植えてみた!




夏に遊びに来てくれるときには

美味しいスイカができたらいいな☆



次の週は支柱を立てるために

裏山へ行ってきました


昔はおそらく裏へ

田んぼか畑があったみたいなので

裏へは階段が続く!




階段を上ると畑だったところがある




このまえ新井さんも

ブログに書いてたけど


今年は本当に藤の花が綺麗だ!





もう終わりかけだけど

ちょっと前まで藤の花が

そこらじゅうで満開だった






さてそれでは竹を切り出します






節を落としていく!





これくらいあれば足りるかなぁ





全部立て終えて終了です!




いい感じだね~


それから今年は

キュウリも植えてみたんだよね~


初めて植えるものって

すごく楽しみです☆



都会の人がブログを見たら

田舎の人はみんな

畑を作ってるんだろうな~


って思うでしょうけど


俺の世代で専業農家以外

畑に興味ある人を地元で見たことないw


誰に話ても笑われる


定年後の趣味じゃんwwww


ってな感じですw



俺達の世代って

自分で何かを作りだすことの

能力がすごく低いんだよね~



全て与えられて育った世代だからね


ちなみにそれを嘆いてるんじゃないよ

むしろ人がやらないから楽しいわけで

自分としては満足感がある



ところでちょっとまえに

美容室の担当のお姉さんと


畑の話で盛り上がってたら



きっとあれですよ!

ryoさんも育てる楽しみを

求めるようになったんですよ

そろそろ結婚ですかね~



って言われてwww




このあとタムケンから

釣りのお誘いが来たので


今度は釣りに行ってきました



続きはまた今度!






できるだけ私の見たものや

喜びがそのまま伝わるように

一生懸命ブログを書いています



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年5月20日水曜日

お刺身色々!



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



前回からの続きです!


新しい銀三の包丁が絶好調でした

小鯵もこんなに綺麗にさばける!




ところで今晩はみんなで

飲みの予定なので


境港で色々買ってきました!

さすがにこれは小出刃ではさばけない


この包丁とっても使えるので

次は出刃も特注しよう!


イシガキダイ・イサキ・アジです




今日はhiroとyataboyとテルと

四人で飲みだったけど


hiroが都合悪くなったので

三人になりました!


さすがに三人でこの量は無理だw


まずはイサキと釣った小アジを刺身にして

大きなアジは半身だけタタキにしました!


今日は一人一皿です☆





それからこの間

山菜の御礼にいただいた

牛もものブロック!




しっかり塩コショウをして

フライパンで両面を焼いていきます!




その後はアルミに包んで冷蔵庫で冷やす!

いつもとちょっと違うやり方!




とりあえずみんな揃ったので

刺身の盛り合わせと

バイ貝の煮つけで乾杯!




さらにテルがイカを釣ってきたので

こいつもさばくことにした!


これなら魚買わなくても良かったねw




とにかく肉厚なのが

この紋甲イカの特徴です!





正直そのまま刺身だと

すこしネチョネチョするので


俺の場合は切り目を入れて

シソ巻きにするか


もしくは薄造りにします!




肉厚の紋甲イカは

薄造りにするとうまいです!




刺身ばっかりだったので

小鯵の骨は綺麗に揚げてみました!




あとイシガキダイも半身だけいただくことに!





鮮度は別としても

イシガキダイがあるのが

さすが境港だね!



あと山菜とか天ぷらにしてたんだけど

とにかく疲れてたので

今回写真あまり撮ってないし

飲んでて記憶も薄っすらの

お疲れな飲みでしたw







できるだけ私の見たものや

喜びがそのまま伝わるように

一生懸命ブログを書いています




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年5月19日火曜日

銀三包丁で小アジを試し切り!



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




安来刃物祭りの続きです


また改めて職人さんは

ご紹介しようと思いますが


安来刃物祭りで買った

銀三の小出刃です!


それから新しく買った

お買い得の砥石!



買ってるすぐの包丁は

基本的に機械で荒く

刃付けをしてあるので


砥石で刃をしっかり付けます


中砥石で研いだ後は

仕上砥石を使います



一般的にはここまでする

必要はないんだけど


我が家には料理屋でもないのに

仕上げの砥石があるので

これで完璧に仕上げます




ちなみに仕上げの天然砥石は

1万円以上するものがほとんどです


なぜこんなものが家にあるかというと

じいちゃんが昔

農協でやってた刃物の露店で

これを買ったらしい!


しかもじいちゃんはこれで

草を刈る鎌を研ぐつもりだったらしい


って親父が笑いながら話してたw


もちろん鎌を研ぐ石じゃないので

俺と親父が包丁を仕上げるのに

使ってますwww


さて包丁が無事仕上がりました!




この切れ味を試すには

一番いい食材があります!


ちょっと遊びで釣ってきた小アジ






これが難なくさばけたら

この包丁は使えるってことかな!



この小さいアジをさばいてみました




切れ味はばっちりでした!


小アジがこれだけ綺麗にさばけて

さらに錆びにくい包丁

しかも2500円!


こんなコスパの高い包丁ないから!




これはいい買い物ができたね!

特注しといた柳刃がくるのが

すごく楽しみですね~



柳刃が届いたら

職人さんもかってにご紹介しますw






できるだけ私の見たものや

喜びがそのまま伝わるように

一生懸命ブログを書いています



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年5月18日月曜日

2015年 安来刃物祭り 2話



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




前回からの続きです

欲しかった銀三の包丁を

手に入れることができたので


次は土佐の刃物屋さんへ!


土佐の刃物は歴史も古く

とにかく包丁以外にも

たくさんの種類の刃物がある!


ブログを書いた最初の年に

山に持っていく用の剣ナタを購入


クマと戦えるヤツwww




それから親父に木鎌を買ってあげた





今年は山菜鎌が欲しいんだよね~


って思っていつものお店を覗くと

今年は山菜鎌を持ってきてないとのこと


残念だ・・・




あとナイフも見たかったんだよね


魚を絞めるナイフが欲しいな~


海で使うのは錆びない

締めナイフを持ってるけど


渓流で使うナイフが欲しい!


やっぱ渓流のナイフは

雰囲気を考えると和のナイフだよね!


淡水で使うわけだから錆びるのは

そんなに気にしなくいいので


1話で書いた安来鋼の

しっかり切れる青か白の鋼がいい


やっぱ土佐の刃物は

四万十川の川漁師も

使ってるだろうから

俺にとってはちょっと憧れの

刃物なわけです!



このまえ釣ったヤマメも

土佐のナイフで締めたりしたいよね!





それから昔、テルとyataboyと

潜って魚を獲って川原で焼いて

食べたことがあるんだけど





鮎を獲るつもりが

ヤマメも突いてしまった!


問題はヤマメの場合は

鮎と違って腹を出さないと

いけないってこと!


しょうがないから

yataboyに石を割ってもらって

作った石包丁で腹を切った




もはや石器時代www




こんなときも素敵なナイフがあれば

サクっと切れちゃうわけです!



そこでいくつかの手作りの

ナイフを見せてもらった!






決めたのは一番小さい

シンプルなナイフにしました!





一見果物ナイフくらいの

小さいナイフだけど


白鋼の打って鍛えてある

和包丁と同じナイフだから


打ってあるぶん密度が高いので

小さくてもずっしり重い!


切れ味も抜群です


一般的なナイフとは

比べものならないはず!



色々あって悩んだけど

小刀みたいな使い方も

できそうなのでこれにした!


小刀って一般的に

ケースが付いてなから

持ち歩けないので嫌いです


鞘付きのもあるけど

なんかドスみたいで嫌だwww


でもこれはカッコイイ革のケースが

付いててベルトに通せる



このナイフなら

魚を絞めたりお腹を出したり

山菜を採ったり小刀みたいに

木を削る作業もできる!


色々できて楽しそうだ!


ちなみにこのナイフを作ったのは

若き土佐の鍛冶職人

進藤君です!




ブログ載せてもいいってことなので

ご紹介しときます!


彼のナイフとってもいいですよ~

渓流釣りをする方は

是非お一ついかがでしょう!


きっと来年もいると思うので

探してみてください!




とりあえず包丁もナイフも

買えたので目的は果たしました



でもせっかく島根県まできたので

このまま米子まででて

少し釣りをしました!




遠投のサビキで少しアジを釣って

そのあとは境港へ行ってみた


この20,000円のコブ鯛を

買う人はいるんだろうかwww





それにしても厳つい顔だ!

うまいのかな・・・?



とりあえずコブ鯛はいいとしてw



刺身用の

イシガキダイとアジとイサキ


天ぷら用のアナゴと

煮付け用のバイ貝を買いました





飯は神楽のラーメン!

味玉肉入りの餃子ライスセットw





ラーメンを食べたら

大根島大橋を渡って帰ろう!


これがあの有名な

CMでやってたベタ踏み坂です





下をタンカーとが通れるように

すごい高い橋なんだよね~


高所恐怖症の俺にはちょっと怖いw



今年は彼女とも休みが合わず

一人フラフラと鳥取を走ってると

ちょっと淋しかったw






できるだけ私の見たものや

喜びがそのまま伝わるように

一生懸命ブログを書いています




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします