俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2015年3月6日金曜日

豆腐と干物と練物で飲み~



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ





前回からの続きです


獲物を獲って料理してがコンセプトの

俺達の田舎暮らしですが

今回は逸脱した買ったもの飲みです


冬は勘弁してくださいwww



今晩はhiroとタムケンと飲みになりました




まずは世羅町で買った

このブログではお馴染みの

豆腐工房ちだちの豆腐



週末限定の生湯葉と

定番の湯葉豆腐!






それから今回新製品がでてた!


丸いそのまま食べるガンモだそうです

あとこれも初めて買う五目厚揚げ




結局どっちも焼くだけでそのまま

食べてみることにしました!


疲れてたのでw






がんもを醤油に付けて食べたら

すげー旨かった!!!



これとビール最高です!






厚揚げは調理して食べるべきでしたw

疲れてたからしょうがないけど



でもこればっかりは料理しないと

食べられない食材!


1つはただでもらえるおから







冷蔵庫にあったわずかな

人参と絹さやと牛蒡で調理!


あとせめて椎茸は欲しかった・・・


まぁこれしか冷蔵庫になかったので

人参と絹さやを切って

牛蒡はささがきにして炒めました


おからも炒めてから合わせて

出汁・塩・砂糖・醤油で味付け!


今回は卯の花の煮物じゃなくて

しっとりの卯の花炒めにしました!


煮物もいいけど案外しっとりは

ビールに合うんだよね~


卯の花が焦げ付かないように

炒めるのが難しいけど

上手にできました!





それからおばちゃんが干した

サヨリの一夜干し!




これを軽く焼いて一人三匹ずつ!




これかなり美味しいかった!


おばちゃんもいい人だったし

地物は本当にいいもんです






ここでタムケンが次の日仕事なので

家に帰りました!


桂馬で買った練物はお土産に

包んであげました


これ高級品だから明日ちゃんと食えよ!


って言っといたw



それでは楽しみにしてた

桂馬の練物をhiroといただきます!


もちろんそのまま食べるのが

一般的だと思うんだけど・・・


どういう食べ方がい一番いいのか

知らないのでもしかしたら邪道かも

しれませんが


私は軽く焼いて食べるのが好きです


ガスコンロで数分焼くと

すごく美味しそう!




これに幸せを感じる!


すごくいい!

この見た目完璧な気がする





さすがは創業100年の桂馬

この味は普通の物とは全然違う



しかし獲物なしでいつもの

クオリティーの飲みをしようと思うと

やっぱ金かかるねw



はやく春が来ないかなぁ





読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年3月4日水曜日

尾道の干物・ちりめん・ラーメン・猫



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




最近仕事が忙しすぎて

更新率悪くてすいません・・・



前回の続きです!



でもその前に・・・



このまえから

長いこと使ってたブログの

Topの画像を変えました


PCで観覧されてる方は

すぐに気付いてくれたと思いますが


スマホの方は画像自体が消えてますねw


一度PCで見てみてください



トップにスライダーを入れて

春の山女魚 春の写真をまとめたもの

夏の私の銛 夏の写真をまとめたもの

秋の松茸 秋の写真をまとめたもの

冬の干柿 冬の写真をまとめたもの


この順番でスライドするようになってます


スライダーを挿入するのもそうでが

画像を作るのに苦労しました


だから更新率が悪かったのあるけどw




ところで今年の4月で

俺達の田舎暮らしは

なんと4周年を迎えます!


本当に読者の皆様には感謝しています



それに合わせてカッコイイホームページと

今まで撮った写真のギャラリーサイトを

2つ準備しているんですが



思った以上に仕事が忙しくて

4月1日には間に合わないかも・・・


まぁそれは追々作っていきますので

楽しみにしておいてください!




それでは本編へ



前回のからの続きです


前回は尾道の蒲鉾屋さん桂馬で

たくさん練物を買ったお話でした






この後商店街を歩いてたら

おばちゃんが干物を売ってた


しっかり乾いた感じのカレイと

サヨリの一夜干しっぽい干物




今晩豆腐と練物だけだと

さみしいので干物も買うことにした


決めてになったおばちゃんのセリフ


これおばちゃんが干したんだよ!

だから全部添加物も入ってない

美味しい干物だよ!


って言われたから買うことにしたw





おばちゃん桂馬の袋を見て


いいの買ったね~!

桂馬とおばちゃんの干物買ったら

もう尾道は完璧だよ!


って言ってたwww



このおばちゃんすごく感じがよくて

手作りの干物もとっても美味しそうなので


桂馬の近くにおばちゃんが

露店をだしてたら買ってあげてください




この後商店街を抜けて

大通りに出ると

なにやら美味しそうなお店が!





ちりめん屋さんですね~


とりあえず入ってみることにしました




アナゴちりめんって・・・


まさに瀬戸内海って感じだね!

すごい美味しそう




他にも色々あったので

二人で楽しく見てたら





いきなり試食用のご飯と

お茶が出てきた!


真ん中のテーブルには

たくさんの試食用のちりめんがあって


ご飯と一緒に色々食べてみた


味はとってもいいね~



そしてタダで飯を食って帰るなんて

日本人心理としては無理なので

ちりめんを数袋買いましたw


お店の戦略通りだねwww


でも実際とっても美味しかったし

珍しいものが多かったので

とても楽しかったです!



もう2時になったので

そろそろお昼にします


お昼はもちろん尾道ラーメン!


今回は尾道ラーメンの有名な

壱番館さんにしました





昼の2時を過ぎてもまだ並んでる・・・


恐るべし有名店w



待って待ってやっとご飯です!


俺のは店長お勧め角煮ラーメン!





尾道ラーメン食べたことない人も

けっこういると思うので


ちょっとだけ書いておきますが


瀬戸内海なのでもちろんいりこ出汁

あと鶏ガラを使った醤油ベース

でかい背油がのってて太麺です


ここのラーメンは甘目なので

角煮ととってもよく合います!



すげー旨かった☆



彼女は味玉にしてました!





さて!飯も食ったして

あとはロープーウェイに乗って

千光寺の駐車場に戻るだけ!








千光寺公園ってかなり坂なので

前半歩き回ったときは

けっこう疲れたけど


もうこれ上ったらすぐ帰れる






のはずだったのですが・・・





彼女がロープーウェイに

乗ってるときに中腹の公園に

数匹の猫がいるのを発見してしまった



猫大好きな彼女はもちろん

会いに行きたいって言い始めて


結局ロープーウェイで上ったところを

歩いておもいっきり下りましたwww








こんなことになってますw



このあと坂を上って帰りました




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年3月3日火曜日

尾道の老舗蒲鉾屋 桂馬



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ






先々週のお話ですが

彼女と一緒に尾道へ行ってきました


行く途中に世羅町の豆腐工房ちだちに寄って

大量の豆腐を購入!


俺も彼女もここの豆腐が大好きです




持参したクーラーボックスに

豆腐を詰めてからソフトクリームを買って



尾道へ向かって出発!


千光寺公園に到着して車を停める


駐車料金は600円だったかな

ここから千光寺にお参りしました





千光寺に行ったあとは

ロープーウェイに乗って尾道の町へ



本当の目的はここからです

今晩の酒の肴を探すw


豆腐はたくさん買ったので

尾道で有名な練物のお店に行きます


練物っておでんとかに入れるヤツでしょ


って思ってる人いると思うけど

今から紹介するお店のは

スーパーの練物とはレベルが違う


そして値段も違うw



ここが創業100年を越える老舗

尾道の桂馬さんです!





毎朝生の魚から仕込んで

作られるこの練物は最高傑作です!


実はじいちゃんの友達がよく

お土産でくれてたので

ここの味は子供の頃からよく知ってる


でも自分で買いに来るのは

今回が初めてなんだよね~




お店に入るのをすごく楽しみにしてました


そしてついに店内に入ると

それは見事な練物が並べられてました!





このあたりのセットは彼女の家に

お土産で買っておきました



そして今晩の俺達の飲み用はこちら





単品で買えるみたいだけど

一つが200円くらいするねw



個人的にはすり身と卵で作られた

桂馬の駒焼きが大好きなので

これは外せない!


あとは柿の形の柿天

これも定番なので購入



三つ目はすごく迷った!


店員さんに最後の一つお勧めを聞いたら

牛蒡天がお勧めとのことだったので


最後の一つは牛蒡天を購入!


hiroとタムケンの分で3つずつ買いました





あとお得なのがこのグラム売りの

色々な種類の練物!


嬉しくてたくさん買ってしまったw



これで今晩は楽しい飲みになる!


このあとのお話はまた今度♪




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年2月27日金曜日

鮎蕎麦



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ





前回は鮎でとった出汁の

お話をしました




この出汁を使って蕎麦を

作ることにしました!


親父が鮎出汁の蕎麦は

うまいらしいよ~


って言ってたのと

たまたま冷蔵庫に生蕎麦が

2人前あったので

これは作れってことでしょw


鮎でとった出汁に

砂糖・醤油・みりんを加えて

美味しい蕎麦出汁が完成しました





これがすごく美味しかった!


今まで食べたことない出汁だけど

鮎だからよく知ってる味でもあって

なんだか不思議な美味しい出汁でした



hiroと二人で飲んでたので

飲みに〆は鮎蕎麦です!





うまそうじゃないか!


〆のつもりだったけど

この蕎麦で酒が飲みたくなるよね





出汁をとった後の鮎の乾物も

うまい酒の肴になりました!



本当の〆はやっぱり蕎麦湯





鮎出汁を蕎麦湯で割って

最後まで楽しみました





鮎の出汁って初めてだったけど

懐かしい故郷の味だったりする


俺の小学校の校歌には

鮎子さばしる~ ○○川の~

って歌詞が入ってるくらい

この地域では愛されてきた魚です


そんな鮎で今回は

蕎麦を作って食べることができました






読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年2月25日水曜日

鮎出汁



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



ちょっとまえに知り合いから

こんな物をいただきました


それはカラカラの鮎の干物






すごくたくさんもらったので

これをどうやって食べるか考えてました


とりあえず今日はこの鮎で

出汁をとってみよう!





すごく贅沢な出汁だけど

味はどうなんだろうね~





煮干しの感覚でいいのかな?


とりあえず強火で湯がいてみました


そのあとは鮎を取りだして

次は昆布を入れてみることに





なぜ昆布と鮎を分けたかというと

60度を超えると滑りが強くなるので

火を切ってから入れてみました


とりあえず完成したのがこちら

鮎と昆布の出汁です!






最後に布巾でこして完成!





出汁を取った後の鮎も美味しそうだね~

これも食べられそうな感じだ!





ちなみに出汁はだいぶ濃かったw

思ったより味が出るので

2匹か1匹で十分でした!


倍に薄めて今晩使う

鮎出汁が完成しました


続きは次回です!




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします