俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2015年1月10日土曜日

忘年会の最後は鯛



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



去年の書き残したお話シリーズ



前回からの続きで

今回は忘年会のメイン料理のお話です



指6本の太刀魚を食べまくって

最後は鯛の刺身!





市場の釣りもので血抜きもしてある

鮮度ばっちりの鯛です!


でもこれ実はマダイじゃなくてチダイ

ほとんど一緒だけど

ちょっと種類の違う鯛なんだよね


背びれに長いのが一つある

エラが血でにじんだように赤い

青い斑点が散らばってる

これが特徴



刺身は同じように美味しい!


まぁ釣りもので絞めてあって

血抜きしてある魚だから

刺身にしたらうまいに決まってるけど






それじゃあ今年一年

お疲れの乾杯だ~!!!





ちなみに半分は皮を湯引きにして

半分は皮を引いて造りました





最後は金粉たっぷりの

酒で一年を〆ました






そんな忘年会のお話でした


ちなみにyataboyが買ってきてくれた

指6本の太刀魚とサルボー貝と鯛

全部で3000円だったそうです


つまり今日の飲みは

酒代別で一人1000円でした


料理できると得だと改めて思ったw






ずっと放置したので

ランキング激下がりになってます




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年1月9日金曜日

忘年会はドラゴンナイトw



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ





去年書き残したお話シリーズ

本日は忘年会のお話


前回のサルボー貝を

調理してからの続きです


サルボー貝以外にyataboyが

市場で買ってきてくれたのは

この巨大な太刀魚!!!





前回買ってきてくれた

太刀魚を超える指6本サイズ!


こういうの釣り人はドラゴンと呼ぶw





hiroに指6本ど太刀魚が今日はあるよ!

ってLINEしたら


今夜はドラゴンナイトだぜ!

って返信がきたwww


前回の姿造りはとっても大変だったので

今回は普通に刺身にしましたw


でも太刀魚の刺身はすごく綺麗!




特にこの皮が綺麗!


それもそのはずで

親父が言ってたけど

太刀魚の皮は人工真珠とか

化粧品のアイシャドーとかに

使われてるんだって!


真珠のごとき輝きのお刺身w


それから味はというと

タンパクなイメージだけど

こんだけでかいとけっこう油が乗ってる


なのでこれはさっぱりカルパッチョで

一品作ってみよう!






レモンじゃなくて庭のゆずをもいできた

これでゆずのカルパッチョも完成!




続きまして太刀魚のソテー

油っぽいので小麦粉は付けないで

塩とペッパーで味をつけた切り身を

オリーブオイルでソテーしていきます





サクサクした香ばしい皮と

柔らかい身の食感と合わさって

美味しい太刀魚のソテーができた





ということで本日の忘年会は

ドラゴンナイトになりましたwww





言うまでもないけど

もちろんうまいですw





でもそれ以上に盛り上がってくれたのは

すごい苦労して作った

サルボー貝の佃煮!







これを作るのにどれだけ苦労したか

って話をしかっり二人に伝えて






味わって食べてもらいましたwww




それからサルボー貝の酒蒸し!




貝ってのは本当にいい味がでる

酒飲みはだいたい好きだよね~




今回は早々メインっぽいの出したけど

一応忘年会なのでメインは鯛にしました


それはまた次回のお話です






ずっと放置したので

ランキング激下がりになってます




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年1月8日木曜日

サルボー貝を全力調理



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



去年書き残したお話シリーズ

今日はサルボー貝です


年末にhiroとyataboyと三人で

忘年会をすることにしました


yataboyが市場で買ってきてくれたのは

太刀魚と鯛とサルボー貝




サルボー貝ってこのあたりでは

赤貝って呼ばれてる


あの寿司ネタとは違う

アサリくらいの大きさの貝


赤いからなのかお祝いでは

この貝を食べる風習がある

地域も広島の北部にはあります


たぶん島根の文化だと思うけど


このサルボー貝は美味しい貝だけど

ちょっと面倒なんだよね~


正直やっかいな物を買ってきやがって!

って思ったのはyataboyには内緒w



なぜやっかいかというと

この貝は泥の中に住んでて

しかも貝殻が波模様になってる


だから貝の溝に泥がしっかり

こびりついているので

これを洗い落とさないと泥臭い


まずは塩を振ってから

貝と貝を擦り合わせて洗う


最後はタワシで磨く




綺麗になったら酒蒸しとかにして

食べるのが一般的です


でもちょっと思ったよね


この貝の佃煮はけっこう旨い

普通は佃煮になったのを買うか

ボイルしてある剥き身で

甘辛く煮て作る



これ生の剥き身で佃煮作ったら

すげーうまいんじゃないかな!


タワシで洗うだけでクソ面倒なんだけど

それをさらに剥き身にすることにしたw


もうここまできたらやってやります!


超地味な作業ですwww




頑張りました~!!!





この生のサルボー貝の剥き身を

煮干し出汁・酒・砂糖・醤油・味醂・生姜

で煮詰めていきます




俺の場合、甘露煮とか佃煮は

焦げ付かないように昆布を敷きます


これやると思い切って煮詰められるし

昆布のいい味もでるよ!






これで酒飲んだら絶対うまいよね!

この色は酒飲みにはたまらない







こういう安いのに手間をかけたら

すごく美味しい料理になる食材って

好きだったりする


まだ残りがあるので

それは酒蒸しにしよう!




こちらは一般的な酒蒸し

アサリと同じ作り方です


これもいいが味でる

ただちゃんと洗ってればね!



暇な人はサルボー貝を買って

調理してみてくださいw





ずっと放置したので

ランキング激下がりになってます




一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2015年1月7日水曜日

久々に宮島に来てみた



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



去年の書き残したお話シリーズ

今回は彼女と行ってきた宮島です


広島人からしたらベタすぎる場所だけど

まぁ他県の人も見てくれてるだろうから

ネタの少ない冬なんで載せてみますw



一昨年に仕事の関係で

宮島に小学生以来行ったんだけど

そのときは忙しかったので

アナゴ丼を食べたくらいで

大鳥居までは行けなかった



ちょっと心残りだったので12月の連休に

彼女と宮島に向かったんだけど

すごい渋滞でした・・・


やっぱ世界遺産は違うね~


フェリー乗り場の駐車場があくのも

かなり待つことになった


連休に観光地なんか行くもんじゃないねw


やっとフェリーに乗ることができて

フェリーから大鳥居が見えてきた


目の前は神様の島!






一番にぎやかな通りを

一本外して情緒を楽しみながら歩きました








ちょっと独特な感じの街並み






前回も書いたけど

一番お勧めは坂本菓子舗


ここは行くべきだね!




ここの手作りの焼き立て

もみじ饅頭はちょっと違う!


いや全然違う!!!


これ食ったら土産物のもみじ饅頭が

食えなくなるくらいうまい!


そんな衝撃を前回うけたので

今回も食べにきました




彼女も感動してました!



場所はここなので

グーグルマップで見てね


広島県廿日市市宮島町455番地



あとは工芸品も色々あるから

土産物屋もけっこう楽しい






さてすっかり夕方になってしまったけど

大鳥居に辿り着きました!






すごく久々に見るけど

こんなにでかかったけ!?





夜になるとライトアップされるんだね!

知らなかったけど綺麗だ






 それに潮が満ちてきて

人が歩いてた所はすっかり

海になってしまった!



こんな海の中に鳥居だけじゃなくて

社もあるんだからすごいよね




最後は焼牡蠣を食べることに






ビール飲みたいよねw


今度はカキ小屋に行きたいね~

って言いながら帰りました


渋滞しなければ

山の上まで行きたかったけど

それはまた今度だね!





ずっと放置したので

ランキング激下がりになってます



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします