俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2014年11月16日日曜日

帝釈峡の鬼



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ





駐車場からしばらく歩いて

渓谷に到着しました


ここから紅葉の綺麗な渓谷に

入って行きます!


目指すのは

広島県の天然記念物

帝釈峡の雄橋(おんばし)









けっこう距離があるんだよね!

俺が子どもの頃は

白い馬が馬車を引いてて

それに乗って行ったのを覚えてる

でももういないみたいだね


彼女の方が若いから


おっちゃんが子ども頃は

ここに白い馬が馬車を引いとったんよ~


って言ったら笑ってたwww



そんな話をしてたら

到着しました!


これが世界的にも珍しい

帝釈峡の天然橋です






小学生以来だけど

さすがの迫力だね!


しかもこの橋って

昔は実際に人の往来があったらしい!


このまえ広島の

アンガールズがやってるローカル番組で

帝釈峡をやってたんだけど


そこで地元の人が言ってたのが

この橋は鬼が架けた

って伝説が伝わってるんだって


それで驚いたのは

この橋には鬼の顔があるってこと


歩いて来た方の反対側へ行くと・・・




真ん中に鬼が!!!





これはすごいね!

とりあえず二人で鬼を見ながら

記念撮影して帰りましたw






たまにはこういとこもいいね!






読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします

2014年11月14日金曜日

帝釈峡に到着



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ





昨日からの続きです


やませみで食事をしてから

車を走らせて帝釈峡に到着


ここに来るのは小学生以来かも


やっぱりこのあたりまでくると

もう紅葉してるね!






こういうとこに来ると

紅葉が本当に綺麗に見える









気温が全然違った


たぶん寒いと思って

コートを用意しておいたけど

正解でした!





途中に大きな大きな

銀杏の木があった!


秋空の青と

天を突くような銀杏の

黄色のコントラストがすごく素敵で

しばらく眺めてた


寒くなったので

この綺麗さは切なくもあるね








大きな銀杏の木を通り過ぎて

川縁を歩きながら

渓谷へ向かっていきます







あとで分かったんだけど

一番遠い駐車場に停めてしまったらしく

渓谷までかなり歩いたんだけど


その途中の紅葉も銀杏も

川縁の散歩道も

とっても気持ちよかったので


これはこれで良かったかもね~


続きはまた明日




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします

2014年11月13日木曜日

秋の古民家カフェ やませみ



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ





朝、干しておいた柿を眺めて

その後はヒラタケを収穫して


午後からは彼女と

よく行ってる山奥のお店

やませみに行きました




最近ここを出産で帰ってる

妹に教えてやったら

味の良さにすごく感激してた




それに小さい子どもがいても

家みたいなもんだから

安心な感じがいいよね!


もう一人の妹が赤ちゃんを

連れて帰ってるときに


今度は妹二人で行ったみたいだけど

お店のおばちゃんが

すぐ赤ちゃん用の布団を作ってくれて

すごく良かったみたいです



けっこう年配の人が多いけど

カップルから子供連れまで

落ち着いてお食事ができる

素敵なお店です!






今日は煮物が中心でした!

優しい感じの味が大好き




俺は本当は蕎麦を食べたかったけど

今日はもう終わってました


残念です!



ところでお店の隣は

いつも俺達が釣りをしてる清流です


秋は山女魚が禁漁になるから

来ないので知らなかったけど


秋の清流は水が透き通って

本当に綺麗になってた







そしてこの紅葉の綺麗なこと!







今から紅葉の名所に

行こうと思ってるんだけど


ここで十分満足できそうだから

困っちゃうよねw



寒い冬が終わったら

春にはまたここで

山女魚を釣るんだな~


って思いながらお店を後にしました




全部読んでくれた方は


読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2014年11月12日水曜日

ヒラタケを収穫



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ






三連休最後の日の朝


干柿を眺めてから

雑木林へまた散歩に行きました


雨が降ったから

そろそろ収穫できると思うよ!

って親父が言ってたので


今日もキノコを収穫です!


前回採ったクリタケも

また生えてきてました




でも今日の目的は

こっちの栽培キノコです!


虫が入らないように

親父が丁寧にネットをしてる






ネットの中を見ると

たくさん生えてる!!!






これはヒラタケってキノコです!


親父が原木に菌を植えて

大切に育ててました





ザルいっぱいになりました!

美味しそうだね~





網に外の木に

菌が飛んだらしく


すごく大きくなったのもあったw

水吸った湿布みたいだねw




ヒラタケは湯豆腐や鍋

土瓶蒸しにしたらすごく美味しい!


それに炒めても美味しいし

使い勝手がいいから

俺は大好きなキノコです!



今度は何を作ろうかな~♪






読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします

2014年11月11日火曜日

朝日と干し柿



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



朝起きてから

昨日干した柿を見に行った


昨日は暗くて写真が撮れなかったけど

すごく綺麗な光景になってた


思わずいい方のカメラを出して撮影

  






これぞ日本の秋って感じだ!

田舎って本当に美しい




しばらく眺めながら

一人感動してたw



ところで酒を飲むことしか

考えてない俺がなんで

干し柿を作ろうと思ったかだけど


昔どこかの法事にじいちゃんが行って

お料理をもらって帰ってきた


それが珍しく仕出し屋さんの

料理じゃなくて手作りの料理だった


その料理の中に干柿の天ぷらがあった


このあたりでは行事のときに

干柿を天ぷらを作ってたんだって


最近はまったく見なくなったの~

ってじいちゃんが懐かしそうに言ってた


この辺りは中国山脈に囲まれて

昔は海からのものは

乾物くらいしか届かなかったらしい



ここからは俺の推測


今でこそ海産物の天ぷらが

一般的になってるけど


昔は山菜くらいしか天ぷらの

材料がなかったんだと思う


その中で干柿を天ぷらに

しようと思ったのかもしれないね!


郷土料理ってやつなのかな~?



それでその干柿の天ぷらを

俺がもらって食べたんだけど

なんだか懐かしいような

不思議な美味しさだった



もう何年もまえのことだけど

もう一度食べたいな~

って渋柿を見たときに思ったんだよね!


それで普通に売ってる干柿だと

すごく甘いから

きっと天ぷらには合わないと思う


だから自分で作った

自然の甘さの干柿で天ぷらを作って


干柿の天ぷらで

一杯やろうかな~って思って!


きっと昔は天ぷらの粉とか

油とかって高級品だったと思うから


行事の時に食べられた

干柿の天ぷらってのは

特別なものだったんじゃないかな


そんな故郷の昔に思いを馳せて

ちょっと贅沢な酒の肴を

作ってみたかったわけです


男の浪漫ってやつかもね~w




上手に作れたらいいんだけどな~


経過は時々載せていきますね!




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします