俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2017年2月13日月曜日

久々の出張料理


一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



前回の松茸を採ってからの続きです!



私の結婚式は11月の2週目

だったんですが


その一週前に親父が

あるイベントの料理を頼まれていました


まぁイベントといっても地域の祭り

みたいなものなんだけど


一応、俺も手伝いに行く予定でした


でも親父が体調をくずして入院・・・


こりゃあ料理するのは無理だ

まぁ俺も忙しいししょうがない


とか思ってたらまさかの

イベントの主催者さんから

息子さんに今回は全てお任せします


ときたもんだ!!!


いやいやいやwww


それは無理っしょ!!!



80人前とか作るのに

親父いなくてできるわけない・・・



色々考えたけど

一度うちで受けた仕事だし

むこうが他に頼む気がないなら

俺がやってやろうじゃない!


と気合いを入れた!

というか諦めたw


うちの親父はけっこうマメな人で

親父のPCを開くと欲しい情報は

だいたい確認することができました


まぁこれならなんとかやれるか!



ってことでイベントの料理で使う

松茸を前回は採りに行ったお話しを

書きましたが


今回はそのお料理のお話しです



ただ忙しすぎてほとんど写真を

撮ってなかったので


昔親父と作った料理のお話しを

載せながら今日は書いていきます


古い読者の人は覚えてるかもしれませんが

これは3年前に親父と作った料理です


まぁ二人で作ったといっても

作るのはほとんど地元のお母さん達で

親父は毎回その厨房の責任者でした


それで俺は親父の補佐を務めてた


この日は昼食90人前くらいだったかな

山で採った香茸のお寿司と松茸のお吸い物





こちらは胡麻豆腐作りです!





お寿司はお母さん達の方が

得意なのでこの工程はほぼお任せ!






一度作ったお吸い物から

松茸だけをザルですくって取り出して


全員に行き渡るように

吸い物椀に移していきます


俺のアイデアで京都から

紅葉の生麩 紅葉麩を取り寄せました


食べる直前に出汁を入れてたら完成









昼食が終わったらすぐに晩ご飯の準備

  

メニューは親父と二人で決めましたが

お互い得意な料理で半分ずつにして

メニューを組んでるので


分担して担当しました

俺は得意なガンモを担当!


お母さん達と一緒にガンモ作り





やっぱり手作りガンモは最高です!


高齢のおばあちゃんも何人かいて


昔は豆腐から全部手作りで

作っとったんよ~ 懐かしわぁ~

って言ってる人もいました


これを揚げていくと




いい感じですね~

マジで美味しそうでしょ!




作業はほとんどお願いしましたが

味を決めるのは俺のお仕事!


これだけの大鍋の味を決めるのは

さすがに躊躇するよね!


これをやりたがるお母さん達は

いませんでしたw





ガンモを煮ていきます!






親父の胡麻豆腐も完成しました!

こちらも京都の吉野の葛粉を取り寄せてます





天ぷらも揚がって

ここから最後の盛り付けは戦争ですw






一皿俺が見本を作ってから

あとはその通りに全部お母さん達に

盛っていってもらいます!








こうやって親父と二人でやってた

出張のお料理なんですが




今回は一人で乗り込んできましたw


火竜頭、銀杏、紅葉麩、松茸

こんな炊き合わせを作ったり





舞茸の天ぷらと野菜のかき揚げ

を作ったりと色々頑張りました








忙しくてあまり写真は撮っていませんが

80人前やりきりました!


今回もお料理を手伝ってくれた

優しいお母さんたちがたくさんいましたが


やっぱり親父がいなくて

若い私が責任者となると

なかなか違った苦労がありました


自分が料理することは簡単ですが

お手伝いをお願いするのは

大変なことなんだなぁ~

と実感しました!


いい勉強になった今回のお料理でした☆




さてちょっと食材のご紹介をします

結婚したらある程度こういうのしないと

奥さんが遊ばせて

くれなくなるかもしれないのでw


まず下のリンクにあるのは

胡麻豆腐に使った本葛です


葛湯や美味しいスイーツにもお勧め

この吉野の本葛  森野の商品は

最高級なので興味のある方は

是非お試しください!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
吉野本葛(森野葛本舗) / 300g TOMIZ(富澤商店) 葛・わらび 本葛
価格:2079円(税込、送料別) (2017/2/12時点)





それから生麩だけど

料理に入れると綺麗です!


冷凍で届くので

コツは自然解凍で

半解凍になったくらいで

包丁を入れて切ってください


完全に解凍すると切るときに

形が崩れるので注意してください


ボールに水を入れておいて

切った麩から水にさらして

解凍していきます


お吸い物ならそのまま入れてもいいし


煮物なら煮すぎると

ブヨブヨになるので注意してください


綺麗だしわりと調理は簡単で

余れば冷凍しておけるし

そんなに高くないのでお勧めです!



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
大市珍味 もみじ麩 1本(約60g) 冷凍品★★
価格:231円(税込、送料別) (2017/2/12時点)



さて次回は結婚の話でも書きますかw

2017年2月12日日曜日

松茸料理とクロッコ



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


さて前回のお話しは

初秋の頃に戻りましたが


今日のお話は10月末に

山へ行ったお話です!


もう結婚式の直前だったけど

それでも山に行かないといけない

理由がありました


それは松茸が生えるから!


じゃなくてwww



あるイベントで料理を頼まれてて

親父に言われて松茸を

確保しに行くことになりました


俺それどころじゃないんだけど・・・


と思いながらも

こっちも大切な仕事なので

仕事の合間で山へ行ってました


今年は松茸の生える時期が

例年より遅かったので


落ち葉が山にたくさん積り始め

いかにも秋の山になりました



山へ登り始めてから

最初に見つけたのはこの松茸


すごく綺麗なので生えたばかりだね






それからクロカワを発見!


広島の北部ではクロッコでお馴染み

苦くて酒の肴にぴったり!

大人の食べ物ですwww





これは今晩の酒の肴にしよう



そしてこの後の松茸がすごかったぁ!


この一ヶ所で数本確認できる






こんなにたくさん採れました!







これなんて最高だね!







いつもならこの後飲みなんだけど

この松茸はイベントで使うやつだし

そもそも忙しすぎてそれどころじゃないw



ってことで読者のみなさんは

今まで作った松茸料理で

楽しんでくださいw


ブログを書き始めて5回目の秋なので

古い読者の方は覚えてる写真も

あるかもしれませんね



やっぱり基本は焼松茸!

贅沢に卓上の炭火でいただきました




こうやってみんなで焼けるのを

眺めながら待つのもいいんだよね~


hiroとタムケンと飲んでたいつかの夜です





定番ですが松茸ご飯


産地では松茸以外の具は入れません

松茸ご飯は松茸のみ





昔、昼間っからyataboyとテルと

ビールを飲みながら松茸ご飯と

落ち鮎を食べたことがありましたwww




これは去年のお話しですが

松茸を採って来たあとに

落ち鮎をいただきました!




松茸は贅沢にいっぱい使って

天ぷらを作ることにしました




私の一番好きな松茸の天ぷらです!

この量となるとほんとうに贅沢でした





松茸の天ぷらと落ち鮎の塩焼き!

最強のコラボです


この晩はhiroと二人でいただきました




続きまして松茸のすき焼き


そんなものは産地以外ではまず

やらないと思いますが


この辺りではけっこうやる料理w

松茸とすき焼きは最高に合います

すき焼きに松茸の味と香りが出て

それをまとった牛肉は最高です!




近所に住んでる親戚のおじさんは

松茸の入ってないすき焼きは

すき焼きじゃない!とまで言ってたw


この晩は妹夫婦と家族みんなで

すき焼きをいただきました




松茸の土瓶蒸し


こんなものを家で作ってる人は

あまりいないかもしれませんがw


香りと味を楽しむ最高の調理法です


この日お店に行くとフグがあったので

フグと畑の大根を入れて作りました





お出汁をいただいたら

蓋を開けて中の具を楽しむ!





そしてまたお出汁を飲むw





土瓶蒸しは最高です!




みんなで何度か作っていただきました!







最後に焼クロッコです!




しっかりした歯ごたえと

苦味が最高です!


このキノコは基本的に

焼いて食べる以外はしません


まさに酒の肴として

生えてるようなキノコですw





秋は本当にいい季節です

来年はもって楽しめるかなぁ


さて次回は久々

ryoさんの出張料理のお話です!


お楽しみに~⭐





読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします