俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2016年6月21日火曜日

梅雨の日の大きなカタツムリの記憶



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



昨日まで書いてた

アオリイカのお話が終わったので

日常の田舎暮らしに戻ります


ところで今月は仕事が忙しくて

二週連続で休みがとれませんでした


普段はサラリーマンだらね~


土日が遊べないとネタが尽きる・・・


それでもなんと書くことが残ってるから

頑張って更新しようと思います



二週間前のことなんだけど

仕事が入ったから遠くには遊びに

行けなくて家の周りの写真を撮ってました





梅雨に入ったからカタツムリが

雨を待っていました


我が家の柚子の木には

カタツムリやアゲハ蝶がたくさん来る






二週間前の畑だから

今はもっと大きくなっていますが

春に植えたトマトの写真です







シシトウは食べられるくらいまで

大きくなってきました!




ズッキーニは花を付けています!


農薬を使ってないから

けっこう葉っぱが食べられてしまいましたが


なんとか成長してくれてよかった






今年は初めてヒマワリを植えてみたので

夏に花が咲くのがすごく楽しみです


種とかも採れるのかなぁ?





ジャガイモも順調に大きくなりました

今月の末には掘って収穫する予定です


コロッケとか作ろうかなぁ~





しばらくすると雨が降ってきました


今年は初めて里芋を植えたけど

雨が降ると葉っぱに水が溜まるので

とっても綺麗でした






ドクダミ草の花も

雨に濡れて綺麗です




小さい子どものカタツムリ




自然が近くにあると本当にいい

この季節は緑が深まってきて

雨に濡れるとさらに草木が綺麗に見える


日々野菜の成長を眺めて

庭に咲く季節の花を楽しんでいます


そういえば昔

すげーでかいカタツムリがいた!


今でも覚えてるんだけど

俺が小学校の低学年の頃

母ちゃんが雨の日に傘をさして

犬の散歩から帰ってきた


帰ってくるなり

こんなに大きなカタツムリがいたよ!

って見せてくれた


記憶だと形は普通のカタツムリと同じ


でも普通のカタツムリとは

明らかに違う大きさだった


その後に二、三回は

このでっかいカタツムリを

見つけたのを覚えてる


だけど小学校を卒業して以後は

一度も見てない・・・


あれから何度も探したけど

一度も出会えない



もう一度でいいから

あのでっかいカタツムリに会いたい


梅雨の時期になると必ず思い出します



昨日は56人の方に

ランキングクリックいただきました


いつも応援ありがとうございます⭐



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2016年6月20日月曜日

春の巨大アオリイカ 第七話 アオリイカの薄造りと酒



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ





七話続いたyataboyの巨大アオリイカの

お話も今回で最後です



本当に大きなアオリイカでした







色々な料理をして最後は

備前の器に薄造りにして並べました






最後の料理が完成したので

しっかり冷やしておいたお酒を出してきました





この光景たまらんでしょw


お酒は俺の働いている隣町の三和桜です!


実は造り酒屋の三和桜さんとは

仕事のお付き合いがあって


飲みの前日の金曜日に

美和桜さんを訪問したら

今年は金賞を受賞されていました!


その場ですぐに買って帰りましたw


とくに飲みの予定はなかったんだけど

ちょうど買って帰って冷やしておいたから

ちょうどよかった!



全ての料理を終えて

やっとゆっくり飲める瞬間です





そして本日このアオリイカを釣り上げた

yataboyもお疲れ様でした!





それでは巨大なアオリイカに乾杯!!!


yataboyおめでとう!







それではyataboyに遠慮なく

ごっそりいってもらいましょうwww






さすがイカの王様アオリイカ!


甘くて本当に最高のお刺身でした






金賞を受賞した地酒の美和桜と

この美味しいお刺身


いや~今晩も楽しいね~!






みんなでワイワイ騒ぎながら

お酒を飲んでお刺身を食べて


楽しい時間はあっという間に過ぎてました






朝起きるとyataboyが帰ろうとしてたので

片方残ってた巨大なエンペラを渡しました


会社の専務にあげると嬉しそうに

彼は持って帰りました



俺はもう一度眠りについて

起きてからお皿を洗って

部屋の片づけをしました






いや~今回も楽しかったね!


アオリイカシリーズいかがでしたか?


次回からまた日常のお話しに戻ります




昨日は40人の方に

ランキングクリックいただきました

いつも応援ありがとうございます⭐




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします




2016年6月19日日曜日

春の巨大アオリイカ 第六話 備前焼とイカの薄造り



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



前回からの続きです


軟骨を唐揚げにしたり

天ぷらにしたりして大きかった

アオリイカもあと少しになりました






この大きな銅は三つに切り分けました







一つは薄造りとシソ巻にして

yataboyの家へ持っていきました






もう一つは俺達の飲みの最初のお刺身






残る一枚のアオリイカの銅で

最後の刺身を造ります!







河豚引き包丁で薄く切って

備前焼きの器に並べていきました










思ったより綺麗に盛れました


誰かに教えてもらったことがないから

毎回思いつくままに盛り付けてるので

これがいいかどうか分からないけど


涼しそうでいいんじゃないかな!


それにデカいから硬いし薄い方が美味しい

とくに薄いと甘味を強く感じる気がする



新鮮な肝と卵の黄身を用意しました


これを醤油で溶いて味を変えながら

楽しめるようにしています




みなさん最後の料理をお待ちです!





最初の頃は次の料理はまだ?

ってみんな好き勝手言ってました


居酒屋じゃねぇんだぞ!

黙って待ってろ!

って思ってましたwww


でもこんなこと5年も続けてると

料理もうまくなったけど

それ以上に段取りがうまくなった


食材の量や人数で計算できる


料理は出来立てが美味しいに決まってる

揚げたて、焼きたてはもちろん

刺身は切ったところから酸化して

どんどん美味しくなくなるから

できるだけ直前で切った方がいい


でも全部直前で料理してたら

夜が明けてしまうのでw


飲みの前にどこまで仕込みをするか

計算してやっています



こんなこと出来るようになっても

料理人じゃないから

お金を稼ぐ役には立ちませんがw



まぁ人生を楽しむ役には立ってるかな!



ところでさっきは

対比がないから分かりにくかったと思うけど

この備前の器はけっこう大きいです!





みんなのところに持って行くと

久々に歓声が上がりました!



最近多少頑張って盛ったくらいだと

この人達慣れちゃって

料理だしても無反応だったりしますw


今回は文句ないでしょ!




今回は昔、備前焼展で購入した器ですが

備前って一見すると

鉄のような岩のような色だから


前半に使った九谷焼のような

雅さはまったくない


でも盛り付けや飾り付けで

すごく食材が映える器だと思う


日本料理は四季や自然を

そのまま料理で表現したりするけど


食材の美しく色や

葉っぱの緑の美しさを

とっても引き立ててくれるから好きです



さてさてそれではしっかり冷やした

美味しいお酒を準備しないと♪


続きのお話はまた次回です!





昨日は38人の方に

ランキングクリックいただきました

なぜか激減・・・

でもいつも応援ありがとうございます⭐




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします