俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2015年5月13日水曜日

山菜狩り 第五話 山菜の天ぷら編



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



前回からの続きです!


綺麗な山菜を並べて

しばらく眺めてから持って帰りました






それではこの美味しそうな山菜を

調理していきます!




筍は40分くらい湯がいておきました


食材は揃ったので

天ぷらを揚げていきますよ~

まずはコゴミから!





いい感じですね~


コシアブラは裏にだけ衣を付けます

そうすると緑が綺麗にでるよ!


コゴミとコシアブラは

焦げやすいので注意!







続いてはタラの芽を揚げる

これはしっかり揚げても大丈夫!






これで山菜の天ぷらの完成!


春の天ぷら勢揃いです




今まで色々揚げ物してきて思ったけど

新聞紙を厚めに敷いて

その上にキッチンペーパーを敷くと

油をしっかり吸ってくれる!


新聞紙に直で食材を並べるのは

少し抵抗があるし

キッチンペーパーだけを

厚めに敷くとコストがかかるので


この方法がお勧め!



さてそれではこの天ぷらを

天ぷらカゴに盛り付けて完成!


なかなか素敵にできました





あと天ぷらを作ったことのない人は

けっこうハードルの高い料理だと

思ってるかもしれませんね



確かに自分で衣を作って

天ぷらを作る場合はけっこう難しい

私の場合は粘りが出ないように

軽く混ぜて冷蔵庫で馴染ませたり

色々やってます


これ割烹の主人に教えてもらった!




でも最近の市販の天ぷら粉は

とてもよくできているので

粉と水を合わせるだけで

十分美味しい天ぷらができます!


私は衣を自分で作る場合と

市販の物を使う場合と

二通りやってますが


市販の天ぷら粉なら

日清の天ぷら粉がお勧め!


仕上がりはかなりいいですよ


あと難しいとすれば温度ですが

温度計の付いてる天ぷら鍋を使えば

ほぼ失敗しないと思います!


やっぱり収穫して自分で料理してが

一番楽しいと思います!



ところで

揚げ終わる直前にhiroが

飲みに来てくれたので


さっそく乾杯!!!






それでは楽しい飲みが始まりますよ~






できるだけ私の見たものや

喜びがそのまま伝わるように

一生懸命ブログを書いています




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年5月12日火曜日

山菜狩り 第四話 春の収穫物編



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



昨日からの続きです!


まずいつものタラの群生地に行って

山菜の王様タラの芽を収穫




続いてコシアブラを収穫w




それからコゴミ!





最後に筍を収穫!





カゴいっぱいの山菜!





見てると嬉しくなって

少しカゴから出して並べてみました







世の中には綺麗なものが

たくさんあるんだろうけど


春の山菜の美しさは

柔らかくて暖かい色


言葉で緑と言えば同じだけど

この山菜の色合いは実に様々で

眺めてると心が和むようです



それにこれが食べ物だから

さらに嬉しいんだろうねw


あとは美味しく料理して飲むだけだ!



田舎の同世代はほとんど

都会に出てしまった

一度帰ったとしても

やっぱり都会にでていく人が多い


そんな自分も大学から東京にでて

10年東京で過ごした


確かに若いときの都会生活は楽しい


それでもこの田舎が好きだから

最後は田舎に帰ろうと思ってた



とくにここは夏に鮎や鰻が獲れ

秋には松茸が採れ

春には山菜が採れる

こんないいところはそうはない


それでも田舎の同世代で

こんなことしてる人はほぼいない


私の場合はかなり特殊な人間だ


田舎の楽しみ方をみんな

知らないだけだと思う



知っていればもっと

田舎の生活をしたいと思うはず


ただ難しいのは

自然の楽しさは若い頃は

気付きにくいこと


田舎の魅力に気づいた頃は

転職が難しかったり

田舎に移住するハードルが高い


子どもがいる方はできるだけ

幼い頃に自然の楽しさを

教えてあげて欲しい


田舎が都会よりすぐれているとは

思ってないけど


選択肢として田舎の生活というのも

もっとあっていいんじゃないかな


そんなことが伝わればいいなと

日々ブログを書いています




できるだけ私の見た景色や

喜びが伝わるように

一生懸命ブログを書いています




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年5月11日月曜日

山菜狩り 第三話 コゴミと筍編



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




前回からの続きです


タラの芽とコシアブラを採ってから

家まで帰りました



次の山菜は家の敷地内にあるので

収穫するのが簡単です



続いてはコゴミを収穫します!


この寄り添って生えてる感じが

なんだか愛おしいコゴミちゃんw





でも伸びてるのは

なんだかムカデっぽくもあるwww





これでコゴミも収穫できました!


裏庭の少し気温の低いところに

このコゴミは生えてるので

まだほとんどが小さい芽でした


伸びてる一部だけ収穫しました





これで山菜籠に三種類目の

山菜が入りました!






天ぷらにするとちょっと

ヌルっとした食感が美味しいよね!


もう一カ所群生地を知ってるけど

そこはいつも釣りをしてる

川縁に生えてます


ヤマメを釣ってコゴミを収穫して

帰るのが恒例になってます



山菜を採ったことなくて

採ってみたい人がいたら

コゴミから探すといいかもしれません


特に川縁によく

群生してることが多い


川は誰かの所有地じゃないから

見つけたら採りやすいのがいい!


もう今年は遅いけど

こんな感じの葉っぱが群生してる

場所を見つけておけば

来年には収穫できると思います!


これがコゴミが大きくなった

葉っぱです!




続いて庭に生えてるお馴染みの

わが家の筍を掘ります!






今晩はhiroと二人での飲むので

これで十分です!


竹藪の中にはでっかいのが

いっぱい生えてたけど

これの方が美味しいw






カゴに筍も加わりました!




これで山菜の収穫は終わりです!


ちょっと並べてみたくなるよね



続きはまた次回!







・山菜狩り 第三話 コゴミと筍編







できるだけ私の見た景色や

喜びが伝わるように

一生懸命ブログを書いています




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2015年5月10日日曜日

山菜狩り 第二話 コシアブラ編



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




前回からの続きで

たくさんのタラの芽を収穫しました


そこから軽トラで少し上がったところに

次はコシアブラの群生地がある





こちらはタラの芽以上に採りほうだいw


青空に向かって芽吹いてる

コシアブラの緑の芽は綺麗だね~





ちょっと独特のクセがあって

揚げたときに綺麗な濃い緑に変わる

このコシアブラの天ぷらも大好き!


見た目がいいのは

料理をするときは大切だよね!





これくらい収穫できたらもういいかな~





これでタラの芽とコシアブラの芽が

カゴにいっぱいになりました





ところでここ広島県の北部では

コシアブラはどこでもあります


ちなみに呼び名はシロギです

たぶん白い木なのでそのまま

シロギと呼んでるんだと思う



さらにこのシロギの芽はなぜか

バカの芽とよばれてるwww


なんでバカの芽なのかは不明w


ここは自分で見つけた

場所なんだよね!


親父にシロギはどこにあるか

聞いてみたら


どこにでもある!


って一言だったので

探してみたら確かに

どこにでもある感じだったw


こうやって収穫できる場所を

開拓していくのも

楽しみの一つだよね~




さて次の山菜を採りに行きます!


続きはまた今度!





できるだけ私の見た景色や

喜びが伝わるように

一生懸命ブログを書いています



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします



2015年5月9日土曜日

山菜狩り 第一話 タラの芽編



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




試験でアップが遅れましたが

4月の終わり頃のお話です




ヤマメ釣りが始まって

しばらくすると山の木が芽吹き始める


灰色だった景色が一変する


県北の長い冬が終わって

訪れる美しい春



もちろん眺めるだけじゃなくて

山菜を採りに行かないとね!


それでは山菜狩り編に突入します☆




金曜日の夜はイカを釣りに行って

土曜日の昼からは山菜狩り



いつもの場所まで軽トラで上っていく


軽トラで山を上っていくときの

ワクワク感はたまらないね~




この見事なタラの群生地!


栽培タラと違って

天然の力強さを感じる




去年は寒い気候が遅くまで続いて

GWまでタラの芽が採れたけど


今年は暖かいから早めに行ってみた


読み通りばっちりのタイミングでした!

そこらじゅうタラが芽吹いてる






これは採りほうだいですw



それにしてもこのタラの芽

さすがは山菜の王様


こんなに立派な木の芽は

そうないよね!





春の素敵な自然の恵み

眺めてるだけで・・・





酒がうまそうじゃないかwww





タラの芽って虫が付きやすいけど

きっと昆虫もタラが美味しいんだろうね!


下の写真の真ん中あたりを

注意して見てもらえば

樹液が出てるのが分かると思うけど


これが美味しいのかな~




さらに美味しと色んな動物に

狙われてしまうのかトゲで身を守ってる


これだけトゲがある木も珍しいよね





ところで今年はこれを買いました




さん さい~ カゴ~!!!


山菜カゴw







これが思った以上に便利で

腰に紐で縛って持ち歩けるから

どんどん収穫できる!



こんなに収穫してしまいました!





この春の陽気の中での山菜狩り

なんて楽しいんだろうね!


いつもは晩ごはんと酒の肴分くらしか

採って帰らないけど



今日は親戚が食べたがっていたので

たくさん収穫しました!



この秘密の場所は

これだけの群生地なのに

知ってるのはたぶん親父と俺だけ


幼いときに親父に連れてきてもらった

記憶が微かにある


20代の後半に田舎に帰ってから

幼い頃の微かな記憶を頼りに

色んなことを始めてみたけど


相手は自然だから

時期とか気候を知らないと

収穫できないことが分かった


今はなんとなく気候を肌で感じて

収穫の時期が分かるようになった


花が咲いたり虫が出てきたり

蛙が鳴き始めたり

朝晩の気温が変わってきたり


色んなことを感じながら

生きて行くのが田舎なんだなぁ

って最近は思うようになった




次はここから少し上がったところにある

あの山菜を採りにいきますよ~



続きはまた今度!



・山菜狩り 第一話 タラの芽編










できるだけ私の見た景色や

喜びが伝わるように

一生懸命ブログを書いています




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします