俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2014年5月10日土曜日

境港で釣ったお魚と買ったお魚で料理



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



前回からの続きでたいして釣れなかったので


境港で釣り人屈辱のお魚を購入にきましたw





でもたいした物がないんだよね~

しょうがないからもう一軒行くことに

このあたりけっこう詳しいw


こっちはボチボチいいのがあった!

悩むよね~






イサキのいいのが格安であったので

飲み用と家族用に二匹と石鯛を買って帰りました



帰ってから少し寝て魚をさばくことに

まずはyataboyと釣った小アジから





このサイズなら刺身にできる!





ちなみにタムケンとテルは川で釣ってたらしく

タムケンが夕方に山女魚をたくさん持ってきてくれた


そのまま飲みの準備を手伝ってもらうことに

俺が開いたアジにパン粉を付けてくれるタムケン




タムケンはこのまえ実家で

フライを作る手伝いをしたらしいんだけど

なんだかうまくいかなかったらしい



とりあえずパン粉の付け方を教えたら

タムケンが感心してた



どうやって作ったか聞いてみたんだけど

どうやら 卵→小麦粉→パン粉

この順番で付けてたらしいwww



それじゃあパン粉着くわけないじゃん!

なんで分からなかったんだw

タムケン毎回面白すぎるwww



正しいパン粉の付け方を伝授してからw

俺はアジのお刺身作り!


このサイズなら楽勝で刺身にできる




あと買った石鯛なんだけど

叔母のところにお客さんがあるって言ってたから

片身だけ切り身にしてあげるこにした






それからイサキは二匹買ったので

一匹を半分ずつ我が家と叔母に

さばいてあげることにした


俺達の飲み用のイサキは

半分刺身で半分焼き魚






これは家族の晩御飯に作った

イサキのお造りです!




もうちょっとで旬だけど

今からのイサキは本当に美味しいのでおすすめ


刺身もいいけど焼いたのが超旨い

大きいのあんまり売ってないけど

見つけたら買って塩焼きにしてみてください


とりあえずこれで夕方の準備が終了


次回は飲みです!




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします




 ←Clickお願いします

2014年5月9日金曜日

境港で釣り



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




前回からの続きです





yataboyと二人で安来の刃物祭りに行ったあとに

釣りをするために境港へ移動



とりあえず昼飯をたべようと思って

車を走らせてると去年食ったラーメン屋がった




釣りのまえにラーメン食って餃子食って

腹ごしらえします!


ラーメンと餃子が嫌いな男子とは

友達になれない!


これ去年のyataboyの名言w



釣り場を色々回ったんだけど

連休でとにかく釣り人が多い・・・



入り込んで釣りができる状況じゃないので

さらに場所を変えながらやっといいとこを見つけた


みんな小アジを釣ってるみたいだけど

ぜんぜん釣れてない感じだった



ちょっと行きにくいけど波止の先まで行ったら

そこでは唯一まともにアジが釣れてるみたい


着いてすぐに準備してたら

波止の先端の人たちが帰っていく



やった!あそこに移動だw


人が集めたアジを釣ろう作戦www



別な投げ釣りの仕掛けを投げてといて




あとはゆっくり小アジを釣りながら待とう

人が集めたアジがよく釣れるwww


それにしても小アジがこの時期なのに

大きいのばっかり釣れる




ほぼ全部このサイズかそれ以上

普通なら小さい方が唐揚げに適してるから

このサイズって半端で好まれないけど


俺だったらフライと刺身にするから

けっこう嬉しいサイズかも!



二人でアジを釣りながら

二人とも別の仕掛けを投げてたんだけど


yataboyは投げ釣り専門で

俺はアジのブッコミ釣り専門だから


お互い好きなようにやってただけど

何度かアタリはあるもののまったく釣れない


夜になって釣れたと思ったら狙ってなかったイカw






yataboyはアナゴを釣ってた!






このあとアタリがないので

一度車に寝に行って朝がきました






でも結局朝もアジしか釣れなくて

残念な釣りになってしまった



まぁアジフライ美味しいからいいか!


あとは堺港で釣り人屈辱の

お魚を買って帰るをしないとwww




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします




 ←Clickお願いします

2014年5月8日木曜日

安来刃物祭り



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



今年も行ってきました

島根県の安来市の刃物祭り



安来の鋼は日本一といわれ

このあたりにあった多々良場はジブリ映画『もののけ姫』

のモデルになったことでも知られる製鉄で有名な場所です

全国の有名な刃物のほとんどがこの安来鋼が使われ

年に一度安来刃物祭りが開催されます



ブログを書いた最初の年に

yataboyとhiroと一緒に行ったんだけど


俺はほとんど刺身包丁を揃えてるので

最初の年に購入したのは


まず松茸狩りとか山歩き用に買った剣ナタ


熊に襲われても大丈夫そうなやつw

枝を落としたり山菜を採集したり

かなり役に立ってます!




それからウナギ割包丁!

これで何匹ウナギをさばいたことか

最近ではアナゴもよくさばいてる


これはすごく使えた!






次の年は墨流し青鋼の菜切り包丁を購入

出張料理のときは必ず持っていく

切れ味抜群の菜切り






さて今年はyataboyが買う気満々です!


彼も今では釣りにはまってしまい

自分で釣った魚をさばくまでになってしまった


そしたら当然いい刃物が欲しくなるよね!



やっぱり今年も人が多い


ずっと向こうまで包丁が並んでる





今年のyataboyは包丁を選ぶのに

真剣そのものですw











結局彼は目的の出刃包丁を

かなり格安で手に入れてました!


しっかり厚みのある鋼の入った

大き目の出刃がありえな値段だった




そして俺の今回の目的はこれ!




錆びてしまった我が家のナタを三本研いでもらうこと

包丁ならいくらでも研げるんだけど

ナタはちょっと大変なんだよね~


この職人のおじさんにまかせよう!





それにしても驚いたのはこの値段

一本800円だった!



けっこう研ぎって高いんだけど

値段が一律だったからすごく得をした


本日持ち込まれた刃物のなかで

一番大変だったのは間違いないw



それから俺が欲しかったのはこちらのナイフ

渓流の釣った魚を絞めたり

河原でBBQするときに便利そう!





土佐のナイフと山菜鎌が欲しかったんだけど

このまえ荒川さんのグラスでお金を使いすぎたから

今回は諦めました!


また来る機会があるだろうから

それまでがまんしよう


それからアウトドアショーもやってたので

ナタを研いでもらってる間に色々見て回りました






ナイフってけっこう高いよね~

その中で柄が隕石でできた隕石ナイフってのがあって

yataboyが騒いでたから値段を見ると

700,000だったのでビビったw




それから行く前にタムケンに

安くていい包丁があったら買っといてあげるよ!

って言ってたんだけど


タムケンは魚を釣ったら文化包丁で

身が壊れそうになりながらさばいてるらしいので

お願いされたw


手ごろな値段でいい包丁があった!




これ和包丁なんだけど

和包丁って本焼きの全部鋼の包丁を除けば

普通は鋼を軟鉄で挟み込んで作ってあるのがほとんど


イメージ的にはパン+ハム+パン

みたいなハムサンドって感じw


でもこれは軟鉄じゃなくて

ステンレスで鋼を挟んである


つまり鋼を除けば錆びないってことだね!


まぁこれくらいなら最近はよく売ってるけど

数本ある包丁のなかで

これだけ銀紙三号の鋼を使ってある


しかも2500円・・・


何かの間違いか?って思うほど安いw


銀紙三号っていったら安来鋼の中でも特殊で

分かりやすく言うとステンレスなのに

打って鍛えられる鋼ってこと!


だから錆びやすい白鋼並みの

強度と切れ味を持ちながら

錆びないというすごく特殊な鋼で


銀紙三号は通称銀三と呼ばれる

プロなんかがよく愛用してる鋼です


それをステンレスで挟んで作ってあるわけだから

よく切れてほぼ錆びないってことになる


タムケンみたい手入れはできないけど

よく切れる包丁がいい人には

理想の包丁になるわけだ!


ただ機械で研げないし

素人ではなかなか研げない包丁だから

それは俺が定期的に研いであげれば

デメリットはほぼなくなるわけです!



それにしても安いから気になる!


なんでこんなに安いの?

って売ってる兄ちゃんに聞いても

ちゃんとした返事がこない

よく分からないがたぶん大丈夫だろう


まぁ使うのタムケンだしねwww


あとで家に帰ってから研いでみたけど

さすがに研ぎにくいのは間違いない


仕上げまで完璧にしてから試に

魚をさばいてみたけど

俺の青鋼の包丁とほぼ変わらないほど切れる


これならタムケンも使ったときに気に入ると思う


しばらくタムケンに使ってもらって

何も問題なかったら俺もサブで一本欲しいなw


来年売ってればの話だけどね!




ここで話を戻すけど

yataboyは目的の出刃を買ったし

タムケンの包丁も買えたし

俺のナタの研ぎも終わったから



この後は境港あたりに行って釣りだ~



続きはまた今度!






読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします




 ←Clickお願いします




2014年5月7日水曜日

荒川尚也ガラス展 第三話 渓流盃と山女魚の刺身



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



荒川尚也さんの作品を買うために

倉敷で開催してるガラス展に行って

新しく渓流グラスとお皿を買ったわけですが


第三話はもちろん

これを使って酒を飲みます!






この美しい渓流グラスと

涼しげなガラスのお皿に盛る最初の

料理はやっぱり美しい渓流で釣った山女魚


ちょっとまえに載せたけど

この渓流の流れと渓流グラスが

すごく近いイメージで作られてるからすごい





そしてこれがちょっとまえに

この渓流で釣り上げた尺山女魚!





もちろん今回もこの山女魚を釣って

新しいグラスで飲みたい!


って思ってたらタムケンが釣ってきてくれたので

それを使って料理します!



こちらがタムケンの釣った山女魚




これをお刺身にして

荒川さんの器に盛ってみました





やっぱり思ったとおりすごい綺麗!

買うときにはすでに楓を飾るって決めてた


渓流の山女魚の刺身と楓

イメージ通りになりました



さあこれで飲みますよ~

もちろん飲むのは倉敷で買った地酒







新しい渓流グラスに注ぐ

まるで渓流の流れのようです





こっちの玉グラスもいいよね~







完璧な組み合わせだ!

俺の中ではだけどw







それでは乾杯!






渓流の釣りたての山女魚の刺身と

美しい渓流グラス







第三話で一応お話は終わりなんだけど

これからもこのグラスと器を愛用していくので

ブログの色んなところで登場すると思います



いいグラスや器を使っても

お腹に入れば全部一緒って言う人もいるけど

たしかに物質的には変化しないかもしれない


でも心は変化すると思う

すごく豊かな気持ちになる



大好きな故郷の自然の恵みを

こうやって素敵に演出してくれる

作家さんの作品って本当に大好きです


また機会があれば作品を増やしたいな~





荒川尚也ガラス展 第一話 工房Ikuko

荒川尚也ガラス展 第二話 地酒と新しい渓流グラス

・荒川尚也ガラス展 第三話 渓流盃と山女魚の刺身



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします




 ←Clickお願いします