俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2017年12月20日水曜日

冬の投げ釣り 第一話 思わぬ獲物



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 



12月になったので

釣りは前回のサバで終わりかなぁ

って思ってたんだけど


どうやら今週は天気がいいらしい

試しに潮を調べてみると


あ! 大潮じゃん!


しかも昼間が満潮だから

天気もいいしちょうどいいなぁ


行きたいなぁ・・・


実は前回のサバ釣りは

11月の始めのお話しでした


もう一カ月もまともに遊んでない・・・


久々に休日の仕事が入ってないし

よし!hiroに電話して釣りに行こう!


そしてhiroの予定をおさえてから

家に帰ってお今度はお願いをしないと



毎日毎日晩ご飯を作り続けたryoさんは

嫁から外出許可を無事いただきましたwww



hiroは朝10時くらまで仕事で

夕方からも仕事があるから


予定としては昼12時到着で

15時までの3時間だけ釣りの予定です


本日、大潮で満潮は11時

到着は12時予定なので勝負は

到着してからすぐの2時間くらいかな!


まぁでも12月の昼間だからね

キス釣って帰るくらいだと思うけど

俺もhiroも仕事が忙しすぎて

しばらく海に行ってないので


海に行って釣りをするってだけで

すげーテンションが上がっていますw


朝起きてから釣り具屋へ行って

エサと仕掛けを買ってから色々準備しました


hiroが仕事を終えて来たので

1時間半以上かかる海へ向かいました


しばらく走って

コンビニでご飯を買って

車で食べながら海へ到着


あぁ~久しぶりの海!

ここんとこ仕事忙しかったからなぁ


竿を出してるだけで幸せですw




あ!付けておいた鈴が鳴ってる

何か釣れたみたいだ!






とりあえずキスが釣れました!

あ~キスが釣れるだけで幸せwww




広島県の北部に生まれたので

海とはほとんど縁のない生活でしたが

子どもの頃に年に一度

家族旅行で海へ泊りに行っていました


初日は泳いで魚を突いて

夜はサビキで小アジを釣り

次の日の昼は親父とボートでキス釣りをして

帰るのが我が家の夏の楽しみでした


高校を卒業してからは東京にいたけど

免許があるので海へは潜りに何度か行きました

でも海釣りは中学生以来してないと思う



それで東京から帰ってきたのが

約7年前なんだけど


ブログを書き始めた最初の年の秋に

仕事の関係の人と小アジ釣りに来ました


それがこの場所でした


そこから俺たちの下手な釣りが

始まるんだけどwww


翌年の春にイカとアジを釣りたくて

この場所へ来てみたら

アジもイカもまだ時期が早くて

みんなキスを釣ってましたwww


釣ってるおじさんに話しかけて

仕掛けとか色々教えてもらってから


次の週には釣り具やで

安い竿とリールを買って

ワクワクしながら釣りに行きました


今思えばこの頃が一番楽しかったかもw



でも中学生以来やってなかった海釣りでも

子どもの頃にやったことがあるから

要領が分かるのはよかった


子どもが出来てから思うけど

色々経験させてやっとくと

子どもの人生の幅が広がると思った


釣りを知らなかったら

自分の人生の半分の楽しみが消えると思うw



でも親父からしたら

東京からやっと息子が帰ってきたのに

結婚もしないで毎週毎週釣りに行って

酒ばっかり飲んで


釣りなんか教えなきゃよかった・・・


とか思ってたかもしれませんがwww



ところでいつも釣ってる場所に

珍しくおじさんが釣りをしていました


昼間は人がほとんどいない場所だけど

今日は潮がいいからかな


1時間もするとおじさんが帰る準備をして

歩いてきました!



釣れた?


って話しかけてきたので

とりあえずキスが釣れただけです


って返事をすると


おじさんがクーラーボックスを見せてくれた

キスが数匹とカレイ・・・?


らしきものが見える



もしかしたらカレイが釣れるかもね

って淡い期待を持って来ましたが



おじさんがばっちり釣っていました




でもそれはカレイじゃなくてヒラメでした!


おじさんの話だと釣れたキスに

この時期ヒラメが食ってくるらしい



釣ってる人は他にはいないのに

ここは何でも釣れるんだね


って驚いていたら


おじさんが

あっちの方が

キスも釣れるしヒラメもいるよ!


って親切に教えてくれたので

hiroと二人で移動しました


おじさんがいた場所で仕掛けを投げてから


俺は最初の場所へ置いてきた

クーラーとか竿ケースを取りに戻りました



置いていた道具持って

戻ろうとすると・・・




hiroが呼んでる!!!




間違いなく何か釣れたんだ!!!




この竿ケースの中にタモが入ってます


波止場を全力で走ってhiroのところへ向かう

このパターンよくあるよねw


最近全力疾走することがないので

クソ辛いwww



到着するとキスを釣る用の

細い竿がすごいしなってる!


おそらくもう真下まで魚はきてる



息が切れて死にそうな俺はw

大急ぎでタモを取り出して組み立てる



ちょっと待ってよ~!!!



タモを組み立ててから

浮いてきた魚をすくいました






ヒラメ!!!!



じゃなくてカレイ???





カレイでしたwww





適当にキスを釣りにきた数時間で

カレイが釣れましたw



しかもけっこういいサイズじゃん!!!






これは高級なマコガレイだね!


ヒラメとマコガレイ

どっちの刺身が美味しいかっていうと


味は甲乙つけがたしです!


ただマコガレイの刺身用なんて

店では売ってないから

こっちの方が嬉しいかもしれない!


前にもここで二人でカレイを二枚釣りました

そのうちhiroが釣った方は

40㎝オーバーだったから

彼はこの場所と相性がいいみたいです!




ちなみに読者の方で釣りは

よく分からないって人がいると思うので

解説しておきます



キスやカレイは虫エサで釣ります


なので俺達はキスを釣りにきたから

当然針に虫を付けて投げていました


つまり今回はhiroが釣ったのは

針につけてた虫を直接カレイが食べて

釣れたってわけです



それでおじさんがヒラメを釣ってたのは

ヒラメは小魚を食べる魚なので

おじさんは針に虫を付けて

まずキスが釣れたわけです


それでおじさんは糸を巻いていたら

その釣れたキスをさらにヒラメが

食いついてきてヒラメが釣れたってわけです



まぁとにかく今晩の酒の肴が

手に入ったのでこれで満足w


hiroも俺も思わぬ獲物だったので

完全に脱力でしたwww


まぁでもカレイもいるんだから

カレイの仕掛けを投げて


カレイを本気で狙うことにしました!


ただ釣れるのはこれwww






まぁもう獲物いるから適当でいいけどねw


あと一応ヒラメも狙いたかったので

ヒラメの仕掛けを組んで

釣ったキスを付けて泳がせたけど

こっちは無反応でしたw



一本は置き竿にして

一本は探りながら釣ってたんだけど


hiroの置き竿にしてた方に

反応があったので巻き始めると

何かキスより重いって!!!









そりゃあ重いよねwww





まぁそんな感じでやっぱり

時合いが過ぎると釣れなくなりました



とりあえず3時間で

キスとカレイが釣れたので大満足!


今晩の酒の肴があればそれでいいのよ♪


帰る途中で今晩これを二人で

食べるにはもったいないね!


ってことになってまずテルに電話してみた

残念なことにテルは仕事でダメ・・・


次は尾道のタムケンにダメ元で電話してみた

するとタイミングがいいことに

今晩冬タイヤに替えるために

実家に帰る予定だったとのこと!


あとはegaもつかまったので

今晩はカレイで飲みだ~!!!


ってことで続きはまた明日

クリックがあると励みになるので

今日もたくさんお願いします(^_^)


昨日は36人の方に

ランキングクリックいただきました



ありがとうございます(^_^)

読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします






2017年12月19日火曜日

紅葉とお茶会 第三話


一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 



前回からの続きです


今回はお茶会は食事もあります

ちゃんとした懐石ではなくて


点心をお昼にいただけるみたいです

あとは向付や椀物もあるんらしんだけど


向付はryoさんが盛ってね!

って頼まれていましたw


なんか飾りがあればいいかと思って

紅葉と南天を採ってきました





今回の向付は鯛の昆布締めです




割烹で作ったものを

運んでくれたから盛り付けだけでしたが



前に朝茶をしたときは初夏だったので

先生に鮎の風干しを頼まれました



先生にどんなものか聞いたら

できるだけ小さい鮎を三枚におろして

塩水に軽く浸けてた後に干したもの

って簡単そうに言ってたwww


まずできるだけ小さい鮎を

三枚におろすってとこから難易度が

かなり高いと思うんだけどw


とりあえず家の前の川に潜ってみたら

けっこういい感じに小さい鮎が獲れました




もちろん三枚おろしもばっちり!




塩水に浸してから






扇風機で乾かしました!




いつも塩焼きにしかしない鮎が

驚くほどに上品になっていました




早朝からみんながお茶の準備をしてる中

私は鮎の風干しを炭火で焼いていました





そしてこの私の作った

鮎の風干しが茶室で出てきたときは

感動しました!




もう数年前だけどその頃から

読んでくれてる読者さんはいるのかな?



さて今回のお茶席が始まりました




ちなみに私は写真も頼まれていたので

今回は席を離れて自由に写真を

撮らせてもらいました!




あとで私の撮った写真が

新聞に載ってたらしいけどw


それにしても議員さんやら

理事長さんやら


けっこうな顔ぶれでした!


私も写真の合間にお茶をいただきました




茶室を出るときは

紅葉が偶然水の中に入っていて

風情がありました




ちなみに水に入る前の

前回の写真は私が置きましたwww



さてご飯の時間ですw




今回もいい経験をさせていただきました

いつか懐石も担当してみたいなぁ




とか思いながら

そのうちそんな機会もあるかもね!



さてお茶のお話は

これが最終です!


次回からは釣りの

長編を書きますのでお楽しみ!



クリックがあると励みになるので

今日もたくさんお願いします(^_^)


昨日は49人の方に

ランキングクリックいただきました



ありがとうございます(^_^)

読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします



2017年12月18日月曜日

紅葉とお茶会 第二話



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 




さて前回の続きです!




今日はお茶会なので

先生のお手伝いのために

早めに茶室へ来ています!


まぁそんなにすることもないと言うか

出来ることも少ないのでw


外の掃除をしていました






前回のお茶会は朝茶だったので

まだ夜が明けない時間から準備をしたから

あのときは大変だったけど


だんだん夜が明けていく

青い時間がとても美しく見えました





ただ2時半起きだったから

体はきつかったけどw



掃除が終わったので茶室を見に行きました

水屋の準備も出来ています





先生が炉へ炭を入れています







茶室からの景色も本当に美しいです




まさか私が茶道をすることになるとは

思いませんでしたが


こういう世界とっても好きなので

いい経験をさせていただいています


ちなみに母ちゃんも茶道を習っていたので

家には茶道具があるから

いつか家で茶会をしてみたいなぁ


あと私が習っていたのは

広島県には武家茶というのがありまして・・・


まぁまだ私が語れるほどの知識はないので

説明はやめときますwww


続きはまた明日!



クリックがあると励みになるので

今日もたくさんお願いします(^_^)


昨日は30人の方に

ランキングクリックいただきました



ありがとうございます(^_^)

読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします






2017年12月17日日曜日

紅葉とお茶会 第一話



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 




久々にお茶会の話です


何年か前に朝茶のお話を書きましたが

今回は取引先の会社の創立記念の

お祝いのお茶会です!


朝茶のときほど早くはないですが

早めに行って先生のお手伝い


門を潜るとこんなに美しい

石畳と紅葉が見えました




今から掃くのがもったいないほど

綺麗な景色です




掃除をしながら

写真を撮って歩きました






日本人の感性は素晴らしい


なんて美しい庭なんだろう





作られた庭なのに

自然がそのまま小さくなったような

この感じって私が目指している料理に

すごく近い感覚かもしれない


お茶会って普段の自分の世界とは全然違う

美しいものを観て感じて

自分の感性を磨く時間だと思ってる


磨かれた感性は人生を

豊かに生きるために役に立つと思う


こういう文化は現代みたいな

資本主義の時代にできたものじゃないから

きっとお金よりももっと深い何かに

重きを置いて発展したんだと思う


そんなことを考えながら

早朝の茶室の掃除をしていました



続きはまた明日!



クリックがあると励みになるので

今日もたくさんお願いします(^_^)


昨日は45人の方に

ランキングクリックいただきました



ありがとうございます(^_^)

読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押して

明日も観に来てください



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします