俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2016年6月28日火曜日

白紙一号水本焼 刃紋



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ





休みがなくてネタも少ないので

またしても今日は読者のみなさんが

ひいてしまう包丁のお話しですwww


前に築地の子の日さんで

特注して包丁が届いたお話しを書きました


ちょっと戻ってそのときのお話し


鋼の中でも最も切れるといわれる

白紙一号で包丁を造ってもらいました




柄は黒檀八角

上下を黒水牛にしてもらってます

ここに一番こだわりました


美しい鋼を際立たせる

漆黒の柄のデザイン


耐久性にも優れた最高級の柄です





この包丁は本焼といわれる

総鋼の包丁なので日本刀と同じ造りです


裏に独特の刃紋が浮かび上がっています




上の写真は文字が見えやすように

レンズを絞って撮影したので

シャープな写りですが


実際は下の写真のように

鏡面にしてもらいました


刃紋も薄っすら見える感じです





包丁の平の部分も鏡面にしてもらいましたが

刃の部分だけは磨いてもらっていません


これは自分で研いでみたかったので

届いてから鏡面になるまで磨き上げました







本焼きの特徴でもある

刃紋は鏡面にすると消えてしまいます


刃紋を出すには天然砥石で

少し曇らせると刃紋が浮かんできます





もう一本所有している青紙二号本焼の包丁は

天然砥石で曇らせて刃紋を出しています






ここまでがこの前書いたお話し


しばらく鏡面の白紙一号水本焼の

眺めて楽しんでいました




これで酒が飲めたよねwww


包丁見ながら酒を飲むとか

もはや読者のみなさんには

理解不能なことでしょうwww



でもこの包丁は伝統工芸士会長の

池田美和様に造っていただきました


超一流の鍛冶職人の包丁


それはまさに究極の美



って書けば書くほど理解されないと思うので

そろそろ本題に入りますwww



しばらく鏡面の輝きを楽しんだので

次は刃紋を出してみたくなった


そこで青紙二号の包丁と同じように

天然砥石で研いでみました



でもなぜか刃紋が出ない・・・



白紙一号の本焼は特殊なのかな?


専門的なことはよく分からないけど

もっと上質な内曇の砥石で研げば

刃紋が出るかもしれない



でもそういう砥石って

数万円するんだよね~



さすがに刃紋を出すためだけに

料理人でもないのに数万円の砥石は買えない


残念だけど諦めるか・・・



って思いながらもヤフオクで

内曇の砥石を探していました


でもやっぱい高いね~

とても買う気にはなれない・・・



って思ってたら内曇の砥石の粉を売ってる


案外これを使ったら刃紋でるかな?


って思って1000円の内曇粉を

購入してみました



届いてから粉を水で溶いたら粘土状になった

それを布に付けて磨いてみました



でもそれではさすがに刃紋は出てこない


そこで粘土状の内曇粉を包丁に塗ってから

そのまま今ある天然砥石で研いでみた


こんな方法やっていいのか分からないけど



なんと!


それで刃紋が浮かんできた!!!




でもずっと続けるとちょっと曇りすぎて

逆に波紋が見えにくくなってきたので


内曇粉を砥石から水で流して

天然の仕上げ砥石で磨いたり

また粘土状の内曇粉を付けたりしながら


調整していくとなんとか刃紋が出ました!


それがこちらです






写真で刃紋を写すのが難しいんだけど

確実に刃紋は出ました!


粉は数回使えるくらい入ってたので

高価な内曇砥石を買わないでも

これでなんとかなってしまいましたw


ちなみに読者のみなさんは

刃紋が出るとどんないいことがあるの?

って思ってるかもしれないので



メリットをお答えしましょう!






え~  刃紋が出ても


何もいいことはありませんwww




まぁあえて言うならカッコイイ?


ってくらいでしょうかwww




前に金物屋さんでお気に入りの

薄刃包丁の柄を

八角水牛イチイの柄に

交換してもらったことがあります


そのとき彼女に

イチイの柄にしたら

何かいいことがあるの?


って聞かれたので俺は

カッコイイじゃん!

って答えたら


彼女に

もうついていけない・・・

って言われましたwwww



そしてその日のブログのコメントは

みなさん彼女側ばかりでした・・・



まぁそれでも懲りずに

今回も超マニアックなお話を書いていますw



ところで久々に先週の土日は

お休みがとれました!


次回は久々に釣りしたり

野菜を収穫したり飲んだりの

お話しなのでお楽しみに~♪





昨日は48人の方に

ランキングクリックいただきました

いつも応援ありがとうございます⭐




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2016年6月27日月曜日

山紫陽花 紅



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




まぁ梅雨なんでね


やっぱりアジサイは

載せといた方がいいよねw



ところで前回載せたときは

ちょっと早かったけど我が家の

庭のアジサイも見ごろになりました


それにしてもやっぱりアジサイは

雨が降ってる方が綺麗に見える


これはガクアジサイです







こっちは一昨日撮った写真






ところで前回山アジサイを載せたけど

前回はこんな感じだったかな






この山アジサイは紅という種類です


紅???



って感じだと思うけど

この真っ白な山アジサイは


撮影した日から一週間すると

こんな綺麗なピンク色になります!













そしてさらに一週間すると


まさに紅に染まりますw






ホタルブクロに続いて

山アジサイを載せました


梅雨の季節の花はいいですね


渓流釣りや山菜採りと

なんだか忙しかった春

梅雨は休憩のときかもしれない


夏は川に潜って鮎を獲ったり

海に行ったりと忙しくなります


日差しの少ない梅雨は

植物も雨をたくさん浴びて

強くなる日差しを待っています


今はみんな少し休憩



昨日は43人の方に

ランキングクリックいただきました

いつも応援ありがとうございます⭐




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2016年6月26日日曜日

梅雨の季節



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




今日は更新が遅くなりました



前回の甥っ子のお誕生会をした

次の日の日曜日なんだけど


この日も仕事だったので

残念ながらネタがありません・・・


ということで庭と畑の写真でものせます


前回畑の写真を載せたときより

トマトが大きくなりました





梅雨の雨に濡れると

植物はとっても綺麗に見える





ズッキーニも実が付いています!





カボチャも実が付いてる!

まだまだ小さいけどw




今年初めて植えた万願寺唐辛子

もうボチボチ食べれそうだね!


焼くのもいいけど天ぷらにしたいなぁ





シシトウもたくさん実が付きました!

もうちょっとしたら焼いて食べよう





甥っ子は美容室に連れていかれて

こんな可愛いカットにされてましたw





野菜を見たら裏の池へ


いつものお決まり散歩コース♪






なんかいるねw







梅雨の時期がカエルがいっぱい!


毎晩大合唱ですw




梅雨ってあまり好きじゃないけど

都会に住んでた頃とは違って


田舎の梅雨の季節は

いつもより綺麗に見えるものがたくさんある







ところで順調に育ってた野菜だけど

この数日後にズッキーニが

イノシシにやられてお亡くなりになりました


今までズッキーニは

イノシシにはやられなかったのに・・・


色々料理に使えるし

夏のBBQでも使おうと思ってたのに

とっても残念です


まぁ他の野菜は無事だったので

その収穫を楽しみに待ちたいと思います






昨日は44人の方に

ランキングクリックいただきました

いつも応援ありがとうございます⭐



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


2016年6月25日土曜日

石鯛の刺身と寿司



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




先週のお話しなんだけど

この週も土日が仕事なので

まったく遊べませんでした・・・


まぁそれはしょうがない!


とろでこの日は出産で里帰りをしている

妹の子の2歳の誕生日です


可愛い甥っ子の誕生日に

おじさんもプレゼントを用意しようと

思ってたんだけど忙しくて

忘れてしまっていました・・・



そうだケーキは俺が買おう!


そう思って妹にいくらいる?


って聞いてみたら


まぁ3000円だと足りないかなぁ・・・



と言ってきましたwww



まぁ人数も多いしそりゃあそうだ!



財布を見てみると

1000円札は4枚あったので

4000円渡しておきました


プレゼントならもっと安かったよねwww



ところで先週妹を送ってきた旦那は

今週も大阪からお誕生日のお祝いのために

来てくれています!


今回もお刺身を造ろうと思ってたんだけど


金曜日に島根県の大根島から

魚を売りにくるおばさんが

今回は大きな魚を持っていたらしい


このブログではお馴染みの

大根おばさんが持っていたのは

大きな石鯛だったらしい


ちょうど叔母さんが家に来てたので

お祝いのために石鯛を買ってくれました


それがこれです!







このあたりの魚屋では絶対に手に入らない

刺身用の石鯛です!


夏になれば銛で突きにいってるやつですw




仕事が終わってから

畑のネギを掘ってミョウガを見に行きました

大きくなったミョウガの脇に小さな芽がいくつか

あったのでそれを採ってきました


シソの葉も畑の物です




今回は大根がないから困ったなぁ


まぁあるものでなんとかします!


ところで石鯛って食べたことない人が

大半だと思うけど


磯の王様と呼ばれるこの魚は

とっても美味しいです!


鯛って名前が付くくらいだから

綺麗な白身なんだけど

真鯛と違って脂がとってものってます!





今回も姿造りにしました!

お誕生日だからね~♪




石鯛の皮は硬いので引いた皮は

熱湯を潜らせます!


そうするとクルンっと丸まります

氷水で絞めてから

それを包丁で切ったらけっこう美味しい!


よく見たら写真に写ってないねw


上の写真の右のぼけてるやつwww





この魚はクチバシのような硬い歯で

ウニやサザエをバリバリ食べます!


食べてるものも高級なんですw





あまりやらない方法ですが

バーナーで硬い皮をしっかり炙った

タタキも造りました!


そのためにネギとミョウガを用意しました


脂っぽいので味を変えて

薬味とポン酢でさっぱり食べるのもいいです!







それから妹が石鯛で寿司を握ってくれと

無茶を言ってきましたが・・・











握りましたwww






可愛い手まり寿司も作ってみましたw







お誕生日なので

食べるものがいっぱいですw







あと俺の買ったケーキね!




俺の買った





そんな感じでプレゼントもたくさん貰って

彼は幸せな2歳の誕生日を迎えました


あとこのままの流れで

親父の父の日もお祝いも

一緒にしてあげましたw


妹の旦那は酒を買ってきてて

俺も父の日のプレゼントを用意していたので

美味しくて楽しい会になりました




昨日は48人の方に

ランキングクリックいただきました

いつも応援ありがとうございます⭐


一位がきわどくなってきたので



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします