俺達の田舎暮らし

俺達の田舎暮らし

広島県北部の田舎暮らしブログです。仲間と自然の食材を集めて旨い酒を飲んで暮らしています。

2014年10月14日火曜日

徳島で鳴門の鯛を食らう



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ






前回からの続きです



彼女の大好きな

ウミガメを見るために


日和佐うみがめ博物館カレッタ

を目指して旅行中です


まず四国に入ってからは

天使のすむ丘

サン・アンジェリーナ展望台

に行って夜景を見ました



ここからホテルをとってある

徳島市まで車を走らせる


徳島駅の隣にある

ホテルクレメントに到着


そこからグーグルマップを

プリントしておいた地図を


タクシーの運転手さんに見せて

お目当ての居酒屋まで

乗せて行ってもらった


とりあえず乾杯だ!




ホテルはそんなに

こだわりはなかったんだけど


泊まるところで最初に

選んだのは居酒屋



せっかく徳島まで来たんだから

絶対に食べたいものがあった

鳴門海峡の早い潮に揉まれた

鳴門の鯛!



俺はこれ食って飲めたら

この旅は一番満足かな


とか思ってたw



泊まるところの候補は

当然鳴門市 

無難に徳島市

魚と地鶏が有名な阿南市


鳴門はちょっとカレッタまで遠くなる

徳島市は街だし真ん中で無難

阿南市はカレッタが近いから魅力


地図データ©2014 Google,ZENRIN


結局徳島市にしたんだけど

決めてになったのが

鳴門の鯛が食べられて

しかも深夜営業してるお店を

広島を7時すぎにでる計画だったから


ぐるナビで調べたら

徳島市しか見当たらなかったから




選んだお店は



あとは気になってたのが

その日に水揚げがなかったら


鳴門の鯛は

食べられないんじゃないかってこと!




でも本日の鮮魚メニューに

ばっちり書いてありました!

右上の三番目


鳴門産天然真鯛刺




もちろんこれを頼むよね!


適当にサラダとか食べながら

鳴門の天然真鯛が来るのを

すごく楽しみ待ってました



そしてこれが楽しみしてた

鳴門の天然真鯛








身の締まり甘みの強さ

これが噂に聞く鳴門の鯛か~


さすがにうまいね!




酒も鳴門鯛ってのにした

ここまで頑張って走ったな~





さっきまで広島にいたのに

今徳島で飲んでるよ俺達!


って彼女と笑ってた



それから浅利の酒蒸し





あとレギュラーのメニューに

阿南地鶏があったので

これも注文してみた!


阿南地鶏





ジューシーでしっかりした身の

とっても美味しい地鶏だった!


酒がうまいな~





あと気になったのが

鳴門の鯛と同じ値段の

愛媛産しまあじ刺


養殖はあっても

天然のしまあじなんて

俺の地元だとまず食べれない


これは食うしかない!





この油の乗ったシマアジ

最高に美味しかった!


よく考えたら天然の

シマアジ食べたの初めてかも


感動だね!



そしてもう一品刺身は

鰹塩たたき






高知じゃないと美味しい

鰹を食べられないかな~

って思ってたけど


とっても美味し鰹だった!

よくタムケンがスーパーで買ってくる

血なまぐさい鰹のたたきとは

全然違ったwww



ここに決めて本当に良かった

雰囲気もいいし

刺身も抜群に美味しかった



でもぐるナビに平均予算一人3500円

って書いてあったのに

お話にならにくらいオーバーしてたw



まぁ普段は獲物獲ってきて

全部自分で料理して


ほとんどお金使わないで

飲んでるからね



こんなときは遠慮なくいかないとね!


帰りに徳島ラーメンを

食べに行きたかったけど


さすがに疲れたし

飲みすぎたから

真っ直ぐホテルに帰ることにしました



ちなみにホテルはさっきの

深夜までやってる

居酒屋に近いって理由で決めた


でも部屋はけっこう良かった!




飲んでからホテルに帰って

二人で次の日の

行く場所とか撮った写真とか

色々見てました





ナビに入れたらそれで

何も迷わず行けちゃうけど


それだけだと味気ないから

ちゃんと地図も見て

ここからどんなふうに

行くのかをイメージしながら

旅をしてます


続きはまた明日






昨日は29人の方に

ランキングクリックしていただきました

本当にありがとうございます


読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします

2014年10月13日月曜日

天使のすむ丘 サン・アンジェリーナ展望台



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




9月ちょっと旅行に行ってきました



夏に彼女と二人で

どっか行きたいね~

って話してたら


カメ好きの彼女が

ウミガメを見てみたいって言うので

色々調べてみました


俺の住んでる近くなら

宮島水族館とかで見れそう


それから色々検索してたら


日和佐うみがめ博物館カレッタ

ってとこがでてきた


場所は徳島県で

知ってる人もいると思うけど

NHK朝の連ドラ、ウェルカメの

舞台になったろころです!


ネットの写真を見たら

ウミガメがプールでたくさん泳いでる!


もうここに行くしかない!ってなったw


そうなってから四国を検索したり

るるぶとかマップルを買ったり

プランを夏から色々立ててました



プランを立てるのが大好きな俺は

楽しくてしょうがない!


彼女は全部お任せって感じなので

一緒にるるぶを見るくらい


だだ距離はかなりあるね!

俺の住む広島から徳島市の

さらに下まで行くわけだから



しかも彼女は連休とれない仕事で

超強行日程になること間違いなし


限られた時間で

グーグルマップの到着時間と

行きたい場所と試行錯誤で

プランを立てたんだど


こりゃあほぼ行って帰るだけだな!


って感じになってしまったw


まぁそんな中でもできる限り

楽しめたらいいな~



旅行当日の土曜日の夜


彼女が仕事が終わってから

迎えに行ったのが夜7時すぎ


こんな時間から徳島に向かって

出発しました!



仕事で疲れて寝てる彼女を

そっとしておきながら

瀬戸大橋までぶっ飛ばした!


どうしても行きたいとこがあって

そこが夜10時までなので

休憩なしで9時には着くことができた



瀬戸大橋を渡って四国に入って

最初に行きたかったところは


天使のすむ丘

サン・アンジェリーナ展望台


ここは結婚式場所なんだけど

展望台が一般開放されていて

夜10時までなら誰でも入れるらしい


駐車場に車を停めて

最初にショーケースに飾られた

ウェディングドレスが見えた






そこから式場の入り口を横に

展望台へ進んで行く








ここが展望台

青いクロスがあって

音楽が流れててすごく雰囲気がいい





ここから香川県の夜景と

瀬戸大橋のライトアップと

本州を見ることができる




帰りでも夜景だけなら見れたんだけど

土曜日しか瀬戸大橋の

ライトアップがなかったから


ぶっ飛ばしてきたわけです






すごく綺麗でした!


三脚なくてもフェンスの上に

カメラを置いたらばっちり撮れた





こっちはさすがに三脚を使って


記念撮影しときました







てかこんなに雰囲気がよくて

夜景も綺麗なのに

ほとんど人がいなかった


誰もいない時間もあったから

三脚置いて撮影したりも余裕


これだけ人いないと

穴場ってやつなのかな




あと夜景も素晴らしいんだけど


ここはカップルが

永遠の愛を誓って鍵をかける

場所なんだって!





南京錠が無数にかけてある

ハートの形が多いね!




鍵は展望台にある

Cafe restaurant Croce

で購入できるらしけど

8時までだからもう鍵は買えないから

残念でした






鍵したかったね~

って話してたんだけど





うん?


あれ鞄の中に鍵が・・・



たまたま鍵が鞄に入ってた・・・






とか言ってたら

彼女が爆笑してたwww



ということでたまたま

鞄に入ってた鍵を

かけけて帰ることしましたw






とりあえず四国の最初の

目的地はすごくよかった!


これは穴場なので

すごくお勧めのスポットです


ここまでこんな感じで来ました


地図データ©2014 Google,ZENRIN



ここから今度は

ホテルを予約しておいた

徳島市まで車を走らせます!



続きは次回です





昨日は26人の方に

ランキングクリックしていただきました

本当にありがとうございます


読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします

2014年10月12日日曜日

松茸の天麩羅



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ





前回の松茸の土瓶蒸しを

タムケンと食べてからの続きです



二人でゆっくり飲んでたら

hiroが来たのでもう一度乾杯!





hiro用に残しておいた

松茸の土瓶蒸しに火を入れて


それからブロックで買ってた

スジガツオとマンサクを切った




やっぱ海で買ったら

刺身ブロックでも

このあたりの魚屋と鮮度が違う!



サンマとか美味しそうな

刺身も色々あったけど

あえて地物のマンサクにしてみた


マンサクって昔ブログに

書いたことあるけど


正式にはシイラって魚です


この魚って農村部では

嫌われて売れなかったらしい


なぜならシイラって

簡単にいうと米があまり

実らないって意味だから



そこで漁師さんは考えた!



シイラをマンサク(万作)と

豊作になる名前に変えて

売りに行ったらしいw



どのあたりまでマンサクって

よばれてるか詳しくは分からないけど

西ではこんな理由からマンサクって

よばれてます!



それでこのマンサクを

秋の祭りのときに食べるのが

習慣のところがけっこうある


ってことでそんなに美味しい

魚じゃないんだけどw


けっこう鮮度が良かったし

久々に買ってみることにした!



生姜醤油で食べたけど

これが意外に美味しくて三人で

楽しくいただきました



スジガツオはカツオとは

違う種類なんだけど

これがあっさりしてて

美味しいんだよね~


カツオのたたき大好き

タムケンがうまいって絶賛してた




そんな感じで刺身を

食べてもらってる間に



天ぷらを揚げに行きました


ここでもう一度食材紹介!



まずはこの前

親父と採りに行った松茸





帰りの山道で見つけたアケビ





そして市場で買ったフグと

畑の端に生えてる大葉


豪華な天ぷらの食材が揃いました





さて贅沢に松茸を

天ぷらにしてしまおう!




あまり松茸の天ぷらって

普段見ることないと思うけど


松茸を使った料理で

俺は天ぷらが一番好きです!



そんな大好きな天ぷらが完成!


本日は備前の角皿に盛りました




なんて美味しそうな天ぷら!

一年待った松茸の天ぷらです





いただきます!





うまいね~!!!


サクサクの衣を歯で壊した瞬間に

一気に口の中に広がる

松茸の香~!!!


そしてこの松茸の甘み

本当に松茸の天ぷらは美味しい


何個でも食べられるw

そしてこの香と一緒にいただく

酒がなんとも言えないうまさ




ここで盛り付けるために

購入しておいた楓が

残ってたのに気づくwww





ちょっと遅くなったけど

備前に盛るとそのまま

山を表現してるみたいになるね!



あとアケビの皮の天ぷらが

気になった人もいると思うけど


揚げると内側はトロトロした感じの

すごく柔らかくて美味しい

食べ物に変化する!


見た目からだと

ちょっと想像がつかないくらい

違った食感になるので

初めて食べたときは衝撃だった



それと微かな苦みがあって

これがまた酒に合う!


天然で季節物だから

さらに美味しく感じるよね!



そんな感じで二人とも

うまい!うまい!

って楽しく食べて飲んでくれました





8月までは雨がしっかり降ったのに

肝心の9月になってから

日照りになってしまって


結局今年の松茸は超不作でした


送るほどの量は確保できず

親戚にはどこにも送れませんでした



家族で食べる分と

俺達が飲みに1、2本もらうくらい



親戚には申し訳なかったけど


俺達は1、2本あれば十分

心が幸せになるれる


その楽しみ方を知ってるし

それを感じられる感性がる






昨日は23人の方に

ランキングクリックしていただきました

本当にありがとうございます



読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします