ページ

2015年8月30日日曜日

故郷の川 第五話 故郷の鮎の味



一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




前回からの続きです


まだ日が高いうちから

タムケンと火を熾して肉を焼きながら

美味しくビールを飲んでましたw


だいぶ暗くなってきたので

最後はメインの鮎を焼くことにします


読者のみなさんに

イメージしてもらいやすよう

今年の夏の写真をのせておきます








こんなに綺麗な天然の鮎を

今から焼いて食べるんですw






網は肉の油でギトギトになったので

本日は串を打ちました






うわ~!!!


これヤバいね☆





これは酒飲みたくなる!


もう暗くなったし持って入ることにしました


ところでこのあたりの家は

近くにたいていタデを植えています


あのタデ食う虫も好き好きのタデ


少しピリッとした感じの植物です





なぜこのあたりの家は

この植物を植えているかというと


タデを擦ってお酢を混ぜた

タデ酢を鮎にかけて食べるからです


今は鮎が少なくなったけど

タデを植えてる家が多いのは

鮎の産地ならではの光景かもしれません


俺のブログはほとんどまんま

塩焼きが多いけど

今日はタデ酢を作ることにした


まずは葉っぱを擦りつぶします





お酢と混ぜたら完成!

簡単ですwww




炭火で焼きあがった鮎を

お皿に盛ってから部屋に

持って入りました!


この優雅な感じいいでしょ~






楓を採ってきて

タデ酢と一緒にガラスの器へ








あとは酒が揃って完璧ですw








いや~今日はお疲れでした!


この瞬間のために二人で

鮎を獲りに行ったわけだからね








タデ酢を作ったときは私の場合

まず半分塩焼きの味で楽しんで

残りの半分をタデ酢をかけて食べます


タデ酢をかけるとすごく

上品な味に変わるんだよね~



今年は鮎の生育が悪く

夏の終わりの鮎とは思えないくらい

小さい鮎だったけど


それでも美味しい

故郷の鮎の味はちゃんとした







田舎に帰ってから四度目の夏


東京で生活しているときに

何度も思い浮かべた

故郷の川の流れと鮎の味


田舎に帰った今もやっぱり

特別なものです



みなさんにもそういうものありますか?




できるだけ私の見たものや

喜びがそのまま伝わるように

一生懸命ブログを書いています




読み終えた方は

ランキングクリックを二つ押してください




 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←Clickお願いします


 ←Clickお願いします


4 件のコメント:

  1. 本日も盛り付け素晴らしい!
    食器もグラスも拘ってたり、田舎暮らしといえどオシャレだし粋ですよねryoさんて♪
    ところでタデとお酢ってどんな味か想像がつきませんが例えて言うならばどんな味ですか?w

    横浜太郎

    返信削除
  2. 横浜太郎さん

    おはようございます(^_^)
    この器は春に手に入れたのですがそのうちブログでご紹介しようと思っています。
    粋って言ってもらえるのは嬉しいですねー☆

    ところでタデ酢ですが、まずピリッとした辛味があります。生でかじるとすごくピリピリします(笑)味は無いといっていいかもしれませんねー!新鮮な葉っぱのフレッシュな風味と辛味がさっぱりした酢と合わさって鮎とよく合うんです。香りは朝露の香りとでも言いましょうか。

    Japanese ハーブソースと思ってもらえばいいかもしれませんね!

    おかしな説明でごめんなさい(笑)

    返信削除
  3. お返事ありがとうございます。
    凄い涼しげでいいですよね!器の紹介も楽しみにしてます!

    なるほど、味は無いんですね。とても解りやすい説明ありがとうございます!癖があるような外見だったので凄い気になりましたがフレッシュなピリピリ感&さっぱり酢なら合いそうですね(^o^)v
    凄い知恵ですね!

    横浜太郎

    返信削除
  4. 横浜太郎さん

    鮎の独特の香りには本当よく合うので昔の人はよく考えたものだと感心します(^_^)

    器もですがまだまだ書いてないお話がいっぱい残ってて夏の間には書ききれないです!

    頑張りますねー☆

    返信削除