ページ

2019年4月30日火曜日

秋の夜長 第一話 松茸とスズキ






去年書き残したお話



さてさて秋のメインのお話

松を食べまくる恒例行事がやってきましたw


いつも採ってきた松茸は

親父にほとんど全部渡して

親戚に送られていましたが・・・


この日だけは食べまくります!!!







見事な松茸ですね!

料理をすのが楽しみなります







この松茸のつぼみは焼いて食うかな!


香がよくて高級料亭に好まれる

広島産のこの松茸は

いったいいくらすんでしょう?






金なんかより一晩の酒の楽しみにこだわるw


それからこの苦みがたまらない

クロッコちゃんも焼いて食べます




あと今回はスペシャルゲストのせいちゃんが

飲みに来てくれるのでhiroと釣りしてきました


ただ雨がすごくてカメラが使えず・・・

前回の写真の使いまわしですw


こんな感じのイメージで土砂降りでしたw




残念ながらこの日はお目当てのサバは釣れず

なんとも半端なサイズのスズキとアジw




これはもうフライしかないね!

でもスズキのフライは美味しいからね~




あと小さい鯛は塩水に浸して

風干しにすることにしました





とりあえずスズキフライの準備は完了!




さぁ大根が美味しい時期になりました!

今晩は大根でけんを作ります






細くできると美味しいよね~




ちなみ皆さんご存知の通り私は

包丁マニアです!


ヤバいくらい包丁にお金を突っ込んでますw


特に柳刃は一尺~六寸まで数本

本焼など鋼材ごとに所有しています


これコレクションのほんの一部www




それでこの大根を作ってたときは

実家じゃなくてアパートでした



ほとんどの包丁は実家に置いてるんだけど

アパートに持ってきている長い刃の包丁は

この一本だけです






だいぶ研いで痩せてきていますが

これは柳刃ではなく河豚引き包丁です


一般的な柳刃より薄く作られていて

フグの身を薄く削ぐように切る包丁です


これがあれば普通の刺身を切るのも

削ぎ切りもできる

薄刃包丁ほどじゃないけど

河豚引きなら大根のけんを

作るのもできてしまう


長さは実際河豚を引くわけじゃないので

九寸と河豚引きにしては短いもので

鋼材は刃こぼれしにくい青二です


アパートで砥石は使わないので

実家にたまに持って帰って研いでいます


そうなると刃の持ちがいい

青二の方がいいんだよね~


色々持ってるけど

青二九寸の河豚引き包丁が

普段使いには一番好きだったりします


さて少しお話がそれましたが

次回もお料理のお話が続きます


一日一回クリックが有効なので応援クリック
お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



2 件のコメント:

  1. プー爺さん2019年4月30日 14:56

    『一週間のご無沙汰でした』って言ってた司会者ryoさんなんか若いから知らないでしょう?

    今から50年ほど前玉置ひろしって方がロッテ歌のアルバムと言う番組で毎週冒頭で行っていました、

    ryoさんの更新は一か月振りだから『一か月のご無沙汰です』と云う事になりますね。

    相当忙しそうだから身体には充分にお気を付け下さいネ!

    返信削除
  2. プー爺さん

    さすがにそれは分からないですね。
    1ヶ月ご無沙汰でした(笑)

    とりあえず何話かまとめて書き終えたので数日は連続でアップしますよ~

    返信削除